階段降下時に膝が震えてしまう! という映像を見て、何が原因だと思われるでしょうか?
本日、某クリニックで両膝で5回も手術を受けていろいろと機能低下が生じていたサッカー選手と再会。以前会ったときはACL再建術後、今回は膝蓋骨軟骨損傷に対する骨軟骨プラグ移植術後という状態でした。
痛みはそれほど著明ではないものの、いろいろと機能障害がありました。具体的には大腿四頭筋セッティング不良、スクワット時の股関節屈曲の制限と可動域制限、しゃがみ込み不可、階段降下困難、可動域は0-150°、正座不可、膝蓋骨低位などを確認。
①膝蓋上嚢リリース、膝蓋腱・膝蓋下脂肪体リリース
僅かですがセッティング不良と屈曲制限がありました。これは膝蓋下脂肪体拘縮と膝蓋上嚢拘縮の2つが残存していることを示唆します。そこで膝蓋上嚢上縁で、その浅層と深層をリリース。また膝蓋腱と膝蓋下脂肪体を包むfasciaとの間をリリース。以上により、セッティングと屈曲制限は同時に解決されました。
②スクワット時の股関節屈曲制限
スクワットをしようとすると、股関節屈曲に抵抗を感じ、上手にしゃがみ込むことができませんでした。背臥位での股関節屈曲可動域は120°(対側140°)でしたが、100°で急激に抵抗が感じられました。さらに腓腹筋内側の痺れがあったため、坐骨神経と後大腿皮神経の癒着を疑い、これらをリリース。また大殿筋の深層の癒着を一通りリリースしました。
フルスクワットが可能になったものの、膝内側に疼痛が出現。伏在神経にリリース時痛があったため、これを後方に向けてリリースし、症状は解消されました。
これでスムーズにスクワットができるようになりましたが、膝屈曲時に外側広筋に強い張りを感じたとのことで、腸脛靭帯の後方への滑走性を確保した上で、外側広筋とその深層の神経との間のリリースを行い、上記の張りが解消されました。
③階段降下時(動画)の左膝の震え
階段を降りようとすると、右遊脚期に左膝がブルブルと震え、右足を接地するところまで膝を曲げることができません。これに対して、外側膝蓋支帯の後方への滑走性の獲得、大腿直筋およびその深層の神経のリリース、縫工筋と内側広筋との癒着のリリースなどを実施。その結果、まだ震えは多少残っているものの、スムーズに階段を降りることができるようになりました。このあと、小走りも可能になりました。
以上のような下肢機能障害は術後には珍しくないと思います。これらの問題はすべて抹消の問題であり、組織間リリースで解決できる問題でした。これらの原因を中枢神経、協調性などと考えると、全く的外れの治療が行われてしまうことになります。まずは、目に見える抹消の問題を、一つずつ解決すれば確実に治療が前に進むことを教えてくれる症例でした。
動画は
こちら
※こちらの記事は、株式会社GLAB代表の蒲田和芳のFacebookより転載しております。