MENU

リアラインブログ・ニュース

足部

記事一覧 keyboard_arrow_right 足部
足部 膝関節 産前産後 リアライン・デバイス 商品情報

<半額キャンペーン> リベラシオン・インソール・・・女性セラピスト限定

ヒールでも足が前すべりしない リベラシオン・インソール のご紹介と<半額>キャンペーンのお知らせ            在庫入れ替えの都合により、1ヶ月限定で半額キャンペーンを行います。一番下の情報を、お知り合いなどにもご自由にシェアしてください。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・   お得な<半額>キャンペーン ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  女性セラピスト限定で、リベラシオン・インソールを半額で購入できるクーポンコードを発行します。この機会に、ぜひ一度お試しください。またお知り合いの女性にもシェアしていただけると幸いです。   ご購入ページ: https://realine.info/realine/insole-fem   クーポンコード(50%オフ):CPwh5rd4   有効期限: 2019年9月30日        ■リベラシオンとは リベラシオンとはスペイン語で「解放」を意味します。リベラシオン・インソールは女性を足の痛みから開放するために作られたインソールです。ヒールのあるパンプスを履いて、足が前に滑り、靴擦れや外反母趾に悩む女性に、前すべりのない靴を提供したいと思っています。        ■ ハイヒールはどうして足に負担をかけるのか? ハイヒールをはくと常につま先立ちの状態となります。その時に体重が乗るのは中足骨頭のなかで、最も長い第2中足骨頭です。この部分に強い圧が加わり、立っているだけで痛くなってしまいます。 その対策として、圧を減らすために荷重面積を増やすことが必要です。 荷重面積を増やすため、つま先をやや外側に向けて、母趾と第2趾の先端に体重をかける方法があります。これを長期間続けると外反母趾が徐々に進行してしまいます。もう一つの荷重面積を増やす方法は、第2趾から第5趾までの4本の指(つま先の外側)に体重を乗せる方法です。これは荷重面積を広げるにはたいへん有効ですが、つま先が内側を向いて踵は外側に移動し、捻挫が起こりやすい状態となっています。 街でハイヒールを履いた女性の足を観察すると、後者が圧倒的に多いように思われます。つま先の外側に荷重する状態では、常に足の外側に体重を乗せることなり、足の外側アーチを降下させてしまいます。外側アーチが降下するということは、足の外側にある立方骨が降下して外側アーチがつぶれてしまうことを意味します。立方骨が沈み込むと、横アーチもつぶれ、その結果さらに第2中足骨の先端への荷重が強くなり、さらに荷重面を拡大するために側方に傾ける必要性が増してしまいます。このように、ハイヒールは足にどんどん負担をかけ、足部の歪みを構築していきます。 ハイヒールを履いて外側荷重で歩いていると、膝の内反が増強する場合があります。これには、外側荷重に連動する下腿の外旋が関係しています。内反増強は将来的な変形性関節症への進行を早める可能性もあることから、ハイヒール着用時の下肢アライメント改善は医療経済にも重大なインパクトのある課題であるといえます。   ■ 前滑りを止め、荷重面積を拡大するリベラシオン・インソール  リベラシオン・インソールはハイヒールを愛用する女性のために開発されたインソールです。これを装着すると、まず足が靴の中で前に滑らないことがわかります。   前滑りが止まると、自然に踵に体重が乗りやすくなり、膝が真っ直ぐに伸びます。これにより、ヒールを履いたときの特徴的な矢状面アライメントが完全に正常化させることができます。つまり、ハイヒールを履くと膝が曲がってしまうのは、前滑りが原因だったのです。       ■その他、期待される効果 リベラシオン・インソールは、前滑りを止めるとともに、つま先の荷重面積を拡大し、足の側方へのブレを防ぐように作られています。実際に、ハイヒールを履いても足がぐらつかず、安定させることが可能になりました加えて、膝における下腿外旋の増強を防ぎ、すっきりと真っ直ぐに伸びる膝を保つことができます。 このように、リベラシオン・インソールは足の解剖学とバイオメカニクスに基づいて作られているため、足の骨を足底からサポートして“理想的”な立体的なアーチを形作るように促し、それを維持することにより足部や膝の「ゆがみ」を予防します。

お知らせ 膝関節 リアライン・デバイス 組織間リリース 足部

変形性膝関節症、人工関節など手術を受けたくない

---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 膝が腫れて痛みが続くようになってきて、整形外科でX線写真を取ると「変形性膝関節症」と診断された。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- このような方は、2005年ころで日本に800万人、おそらく現在は1000万人もおられると推定されています。つまり子供も含めて全人口の8%に相当します。変形性膝関節症はO脚変形が進行するとともに、関節が硬くなり、痛みのために歩行や階段昇降、立ち座りに支障が生じてしまいます。       リアライン・コンセプトでは、変形性膝関節症の治療において、関節のズレとネジレを正確に見極めて、その進行を予防し、さらに改善することを中心とした治療法を提案しています。変形性膝関節症の膝をよく見ると、太ももの骨(大腿骨)に対して、スネの骨(脛骨)は外側にズレており、スネは外向きに(つま先が外に向けて)ネジレています。これを改善するような運動や治療を行う必要があります。        ネジレを治すには、スネを内向きに捻る可動域が必要です。これを下腿内旋といいます。下腿内旋可動域を広げるためには、その運動を繰り返すことが必要になります。リアライン・コンセプトに基づく治療では、 リアライン・レッグプレス という運動器具で、ネジレを徐々に改善していきます。10回3セットくらい行うと、ある程度ネジレが改善されて膝が軽くなり、曲げ伸ばしがスムーズになります。この時点で、歩くときの痛みが無くなる場合さえもあります。     広島国際大学の蒲田研究室では、ネジレに対する効果、変形性膝関節症に対する効果についての論文もあります。  ■ 下腿内旋位でのレッグプレス運動が若年健常女性の歩行時足圧中心軌跡および膝関節回旋可動域に及ぼす効果    https://www.jstage.jst.go.jp/article/hppt/3/1/3_15/_pdf ■ 内側型変形性膝関節症に対する下腿内旋エクササイズの短期効果    https://www.jstage.jst.go.jp/article/cjpt/2011/0/2011_Ca0231/_article/-char/ja/  ■ Immediate effects of leg-press exercises with tibial internal rotation on individuals with medial knee osteoarthritis.    https://europepmc.org/abstract/med/29962098    そして、もうひとつ!  リアライン・インソール・スポーツ は足の裏の外側のアーチを支えます。これにより、スネの骨(脛骨)が外旋するのを防ぎます。スポーツという名前のインソールですが、医療機関において実は膝のネジレ対策として幅広く活用されています。       運動でどうしてもネジレが解消されない場合、もしくは痛みが解消されない場合は、組織間リリースという方法で痛い部分の癒着をリリースすることで痛みを軽減・消失させることができます。つまり、変形性膝関節症に対して適切な治療を行うと、少なくとも痛みや運動機能は十分に治るのです。        上記のようなネジレを治す治療ができるクリニックを受診したい方はメール(info@realine.info)にてお問い合わせください。

足部 商品情報 産前産後 お知らせ

外反母趾が痛い、しかし仕事上どうしてもパンプスを履かなければならない

ハイヒールで外反母趾の痛みに苦しむ女性はたくさんおられます。その歪みの原因は、外反母趾の内側に飛び出している骨が靴に圧迫されて痛い場合と、外反してしまっている親指を上方向に反らせることで痛い場合とに分けられます。       先日来られた女性は、職業上、1日8時間以上もパンプスを履いて立ち仕事しなければならない方でした。出産の際に1年以上パンプスを履かない生活を経験して、それ以降は特に足の幅が広がったのか、以前履いていた靴も履けなくなったそうです。仕事用の靴だけでも10足以上買ってみたが、どれも2-3日すると足が前に滑って同じ痛みに悩まされておられました。靴の選択だけでは無理ということで、外反母趾の専門のケアをして貰える場所を探していたところ、私のフェイスブックでリアラインを知ったそうです。      外反母趾対策のポイントは以下の通りとなります。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ (1)つま先だけでなく、足の中央部分からの骨の配列を整える  特に外側アーチ(外側から足を見たときのアーチ)が下がっていると足全体が歪んでくるため、外側アーチを形成してそれを下から支えることが必要でした。        (2)外反母趾になっている関節の捻れの修正、背屈可動域の改善  外反母趾の親指の付け根の関節は、外向きに曲がっているだけでなく、ネジレてしまっており、それが原因で歩くときに指を反らせる可動域が制限されています。歩くときに、指を反らせるといたいため、地面を十分にけることができない状態になっています。その結果、股関節の大殿筋なども徐々に弱くなってしまいます。       (3)外反母趾の炎症によって作られた腫れの対策  慢性的な炎症によって皮膚が赤みを帯び、触れるだけで痛い状態でした。このような場合は、皮下組織の癒着をリリースして、滑走性を取り戻すことで痛みが解消されていきます。      (4)パンプスの中での足の前滑りを止める  ヒールが高い靴を履くと、重力によってかならず足は前に滑ろうとします。前に行くと、パンプスの爪先部分に締め付けられて、激痛に襲われることになります。これを防ぐには、足の前滑りを防ぐことのできるインソール(中敷き)を適切に使うことが必要です。リアライン・コンセプトに基づいて開発したハイヒール用のインソール( リベラシオン・インソール )を使うと、トウサポートによって足の前滑りと横方向のふらつきを止め、アーチサポートで外側アーチや内側アーチを支えることができます。自宅にあるすべての靴に装着することで、痛くて履けなくなった靴がまた使えるようになったと喜ばれます。  ハイヒールではなくスニーカー用のインソールもあります。スニーカーや革靴での外反母趾対策としてはリアライン・インソールをご活用いただいております。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・       上のケアは、GLABが運営している Salon de joi (東京都渋谷区)にて受けることができます。週2回、平日に予約制となっていますので、ご興味のある方はお問い合わせください。     余談ですが、リベラシオン・インソールを内蔵したパンプスもあります。 Liberacion (リベラシオン)というブランド名です。現在は9cmヒールのみしか掲載されていませんが、多くの方のご要望に応えて今後7cmヒール、5cmヒールを発売する予定です。 ------------------------------------------------------------------------------------------- ■リベラシオン・インソールの購入はこちら https://realine.info/realine/all#productInsole ■Liberaciónハイヒールの購入はこちら https://liberacion.shop/lineup/ -------------------------------------------------------------------------------------------

Facebook 足部

しなやかさを失ったアキレス腱

捻挫の既往があり、テーピングなどで滑走性を失うと、アキレス腱が強く緊張した状態に陥ります。その結果、背屈制限、距骨外旋、インピンジメント、荷重位での距骨底屈、内側アーチ降下などのマルアライメントを引き起こす場合もあります。背屈制限の解消を目指す上で、下腿三頭筋・アキレス腱複合体の柔軟性回復は最重要課題の一つです。     アキレス腱の伸張性の低下には、ヒラメ筋と屈筋群、腓腹筋と皮下組織や腓骨筋群など、下腿三頭筋複合体とその周囲の組織との癒着が関与します。このような癒着による過緊張は、主に背屈位でアキレス腱を伸張した際に出現します。     一方、本来はアキレス腱が弛むはずの底屈位において、しなやかさのない棒のようなアキレス腱に遭遇することがあります。下の動画に示すような方法で、足関節底屈位において指で両側から剪断させるように力を加えたときに、硬さを感じます。このようなとき、アキレス腱自体の「変性」が疑われるかもしれませんが、実際のところしなやかさを取り戻すことは可能です。     硬さを作っている原因は「足底筋」です。足底筋は腓腹筋とヒラメ筋の間を下行し、踵骨結節の近位10cmほどのところでアキレス腱内側に出てきます。ここからアキレス腱鞘内を下行して踵骨結節に停止します。この足底筋は腱鞘、腓腹筋、ヒラメ筋の滑走性を失わせる原因となります。     治療としては、足底筋腱とアキレス腱、腓腹筋、ヒラメ筋との間の滑走性を改善させるようにリリースを行います。そうすると、子供のようなしなやかなアキレス腱が復活してきます。     これがアキレス腱断裂の予防になるかはわかりませんが、少なくともアキレス腱炎の治療において、このしなやかさを取り戻すことは不可欠です。もちろん、背屈制限に対しても重要な治療要素となります。       組織間リリースの技術としては、皮下で容易に触知される部分ではありますが、神経のリリースと同様の緻密な技術が必要となり、上級編に位置づけられるかもしれません。 ※こちらの記事は、株式会社GLAB代表の蒲田和芳のFacebookより転載しております。

Facebook 足部

リンパ管滑走性と部分痩せ

左は1回目のリンパ管リリース(左脚のみ)後、右は左右に対して実施した第2回目のリリース後の写真。 皮下脂肪の部分痩せではなく、リンパ管の機能回復による浮腫の部分痩せはある程度可能であることがわかってきました。特に慢性的な浮腫に悩む方にとっては、即時的に効果が出ます。 また、リンパ管と皮下脂肪との可動性を回復すると、皮下脂肪の集積を含む皮下脂肪の偏りが改善され、周囲の薄い皮下脂肪と馴染むようになります。 ※こちらの記事は、株式会社GLAB代表の蒲田和芳のFacebookより転載しております。

Facebook 足部

リンパ管リリース

手強そうな浮腫を見つけたので30分ほどリンパ管リリース。今回は、静脈やSuperficial Fasciaを後回しにしてリンパ管のみをリリースしてみました。 下腿遠位1/3の脛骨内側縁上において、エコーにて皮下組織の断面を描出したところ、皮下組織厚は10mmから6mmに減少。 下腿近位部と大腿部遠位部がすっきり細くなりました。 下腿遠位部は直接触っていませんが、脛骨内側縁はすっきり、外側はあまり変化なし、という結果でした。 ズボンが膝蓋腱までしか上がらなかったが、膝蓋骨上まであがりました。大腿部の中央くらいまでズボンのシワができており、大腿部の周径にも変化があることがわかります。 ※こちらの記事は、株式会社GLAB代表の蒲田和芳のFacebookより転載しております。

Facebook 足部

背臥位でふくらはぎが痺れたら。。。。

ビリビリという異常感覚や重だるさが、ふくらはぎの上部内側よりに生じたら、後大腿皮神経の存在を思い浮かべます。 ここ1ヶ月だけでも、  ・産後の女性 ・膝術後の女子フットサル選手 ・陸上ハードル選手 などで同様の症状を経験しました。私の症例数でこの数なので、一般的にはかなり多くの方が悩んでいるのかもしれません。   後大腿皮神経の触診のポイントは、内閉鎖筋とクロスする坐骨神経を同定し、その内側で指先で内閉鎖筋表層を擦るように内側に移動すると後大腿皮神経が触知されます。さらに、これを内閉鎖筋からリリースしようとすると、下腿の異常感覚が再現されます。     ふくらはぎの異常感覚で困っていたら、ぜひ一度試してみてください。 ちなみにこの解剖図はあまり参考になりません。 ※こちらの記事は、株式会社GLAB代表の蒲田和芳のFacebookより転載しております。

カートを見る