MENU

リアラインブログ・ニュース

股関節

記事一覧 keyboard_arrow_right 股関節
Facebook 股関節

野球選手の外腹斜筋損傷と組織間リリース

一流のバッターが外腹斜筋損傷の受傷後、再発の恐怖に怯えながらのスイングを余儀なくされることがしばしば。ハムストリングスや下腿三頭筋の肉ばなれと同様に、外腹斜筋損傷(肉ばなれ)においても治癒とともに癒着が起こり、「しこり」が残ることになります。     触診でも明らかですが、それ以上にスイングなどの動作中の違和感が残り、再発の恐怖に怯えつつフルスイングを躊躇せざるを得なくなります。そして、忘れた頃に再発を繰り返す例も多いと聞きます。      先日の野球中継では、谷繁さんが今だにしこりと違和感を感じていることを明かしていました。      さて、このような場合、そのしこりを解消させられるか否かによってその後の運命は大きく変わります。すなわち、外腹斜筋とその深層の内腹斜筋との癒着、そして場合によってはさらにその深層の腹横筋との癒着を組織間リリースによって解消させます。それにより、まったくしこりのない状態でのプレー再開が可能となります。     今日のCSPT股関節・鼡径部編では、鼠径管前壁・後壁の圧痛の有無を判定し、圧痛がある場合はそれを組織間リリースによって消失させることに取り組みました。具体的には、鼠径管前壁の疼痛に対しては、外腹斜筋と鼠径管との間のリリースをこないます。一方、鼠径管後壁の疼痛に対しては、内腹斜筋の深層をリリースして鼠径管後壁と腹横筋との間の癒着をリリースします。     このような腹筋群の癒着のリリースは、妊娠後期の腹腔容積拡張のため、また腹直筋離開の治療としても使用します。また、運動中の呼吸機能改善のためにも多用します。ランニング中に下部腹横筋の持続的緊張を保ちつつ、上部腹横筋を呼吸筋として使うような腹筋群の役割分担を行えるようにするには、各筋の独立した活動が必要となり、そのためにも組織間リリースが不可欠な技術と言えます。 ※こちらの記事は、株式会社GLAB代表の蒲田和芳のFacebookより転載しております。 ◆お知らせ◇ ---------------------------------------------------------------------------------       肋骨の変形に悩んでおられる方へ  --------------------------------------------------------------------------------- 肋骨の変形でお悩みの方には、 リアライン・コア をお勧めします。 コレは、骨盤と肋骨を理想的な位置関係に整えながら筋肉を 鍛えることができる運動補助具です。 アスリート、産後の女性、腰に不安のある方など 多数のユーザーがおられますので、安心してご使用ください。 1週間単位での レンタル も可能です。 レンタルのお申込みはこちらから https://realine.info/realine/rental-flow ---------------------------------------------------------------------------------- ---------------------------------------------------------------------------------- ■リアライン・コア/リアライン・コアSIの購入はこちら https://realine.info/realine/all#productCore <関連セミナー:オンライン動画> ■KOKOKARA.ONLINE:CSPT2020 第5回股関節はこちら https://kokokara.online/programs/cspt2020-coxa?categoryId=84876 ----------------------------------------------------------------------------------

股関節 Facebook

鼠径部痛発症の概念図

アスリート鼠径部痛はしばしば復帰まで長期間を要し、これが引退理由となる例も多いという実態があります。この状況をなんとしても解決したいと考えて、リアライン・コンセプトに基づくより確実性の高い治療法を広めて行きたいと考えております。          複雑で多彩な症状を呈する鼠径部痛症候群について、ドーハ会議のコンセンサスやグローイントライアングルの概念が提唱されてきました。しかし、これらは結果因子をまとめたもので、メカニズムの分析や治療法の立案には不十分でした。       多彩な症状をエリアで分割するグローイントライアングルの(GT)概念は、メカニズムとの関連性がわかりやすいことから、現在でも有用性があります。      GT内部:股関節周囲、骨盤底筋の疼痛 GT内側:恥骨結合、内転筋群の疼痛 GT上方:鼠径靱帯・鼠径管周囲の疼痛      これにリアライン・コンセプトを重ねてみると、GT内部の疼痛は股関節の拘縮と、GT内側の疼痛は寛骨前後傾・恥骨結合偏位と、そしてGT上方の疼痛は鼠径靱帯の下方偏位および鼠径管周囲の損傷との関連性があります。      これらを発症要因とともに図にまとめてみました。緑色はマルアライメント(軟部組織を含む)、オレンジ色はマルアライメントを引き起こす滑走不全、水色は結果因子としての機能障害を示しています。なお、保存療法で解決できない骨の形態的な因子はあえて記載しておりません。      この図を下から上にたどることで、臨床評価の手順とともにメカニズムに関する仮設ができあがります。この仮設に基づき原因因子の治療を進める上での迷いがなくなります。マルアライメント改善後の症状に対しては、通常のリアライン・コンセプトに従い対症療法を行います。     この図は、8月26日の CSPT東京<股関節編> で初登場となります。このセミナーに過去に参加されたことのある方は治療概念は理解されていると思いますが、治療技術の上達につれて治療成績が向上するはず。はじめての方はもちろん、2回目、3回目の受講を強くおすすめします。 ※こちらの記事は、株式会社GLAB代表の蒲田和芳のFacebookより転載しております。

Facebook 股関節

ハードルのリード脚

ハードルのリード脚における坐骨神経痛、近位ハムストリング症候群、ハムストリングス筋力低下、可動域制限       想像するだけで痛そうですが、ハードル選手のリード脚に坐骨神経痛が起こると、ハードルを超えるたびに痛みが走ります。さらに体幹前傾姿勢を保てなくなり、上下動の大きい、見苦しいハードリンクが習慣化してしまいます。     坐骨神経周囲の肉離れとは異なる痛みの経過、治療に対する反応の乏しさを含めて、このままでは競技生活に影響しそうということで指導者から選手を託されました。      症状としては坐骨結節を中心に、仙結節靱帯、坐骨神経、大腿二頭筋長頭、半膜様筋、半腱様筋、大内転筋などの組織間に癒着とリリース時痛がありました。これらをリリースすることでその場での症状は消失しました。       さて、これらの症状が起こってきた原因を探っていくと、①繰り返しの殿部の打撲(以前の走り幅跳びの影響?)、②ボールなどを浸かった挫滅マッサージの影響、の2つについて考えざるを得ませんでした。     ①は競技特性上の不可抗力もありますが、走り幅跳びの着地時の尻もちの繰り返しは、長期間を経て大殿筋停止部付近、坐骨結節付近の癒着を引き起こす可能性があります。これは股関節屈曲やSLRの可動域制限(またはストレッチ時の抵抗感)として徐々に現れてきます。     ②は徐々に失われた柔軟性を改善するために選手が行ってきたものですが、その結果として上記の治療を妨げるような頑固な癒着を作り上げていました。少しの可動域制限に対して、どのような方法で解決を試みるかによってその後の運命は大きく変化することになります。 ※こちらの記事は、株式会社GLAB代表の蒲田和芳のFacebookより転載しております。

Facebook 股関節

JOSKASの股関節セッション

JOSKASの股関節セッションに一日中閉じこもりいろいろと議論を聞きながら、最終的なオペ適応についていろいろ考えてみました。     1)痛みの主体が関節内にのみある場合: 関節内への関節内注射で痛みの軽減が得られ、その他の部位の痛みが誘発されない状態。 2)痛みの主体が関節外にある場合: 関節内注射がほぼ無効である場合。 3)関節内・外の両方に痛みの主体がある場合: 関節内注射で僅かな変化。     さらに関節外の問題に対して15mlの局麻を用いているという話もあったが、責任部位を特定するには1ml程度でピンポイントに痛みの変化を確認するという医師もいた。     振り返り、私が股関節痛の治療を行うときは、組織間リリースで1mmずつ「リリース時痛」の有無を確認し、またリリース後の痛みの変化を確認することで、症状とその原因とを照合していきます。この手法で到達できないのは、関節内(円靭帯、関節唇、関節軟骨)と瘢痕組織に埋もれた大腿直筋反回頭。   経験的に、X線で骨頭の円形が保たれている初期OAであれば、ISRのみで解決する例が大部分で、どうしても手術が必要と思われる例は稀です。加谷先生の77例のケースシリーズでは、全員関節外の処置のみで好成績で、しかも再発なし。そうなると、「結果因子」としての関節内病変は、原因因子である関節外の癒着が解消されれば処置される必要がないということになりそうです。     質問に立った医師が、「鏡視下手術中に関節内病変を見たときに、それを放置することはできない」とコメントしたが、逆に結果因子がどれだけ改善できても股関節のキネマティクスの異常を引き起こす「原因因子」が放置されたら、それも問題ではないかと感じます。リアライン・コンセプトの原因因子と結果因子という考え方は、手術適応を考えるときにこそ必要だと感じました。 ※こちらの記事は、株式会社GLAB代表の蒲田和芳のFacebookより転載しております。

股関節 Facebook

股関節の分離運動とは?

「股関節運動に連動して骨盤が動く」と「股関節運動中にコアを安定させる」は両立するのか? 股関節の分離運動とは? 股関節の他動可動域の制限を代償した脊椎運動のことか、仙腸関節運動による同側寛骨の代償なのか、いずれにしてもストレスを押し付け合うだけで、治すことにはならないのではないのか? 同様にコアの安定性と胸郭の可動性低下をどのように区別するのか? 要するに、コアという抽象的な言葉をもう少し正確に使う必要があるように思います。 ※こちらの記事は、株式会社GLAB代表の蒲田和芳のFacebookより転載しております。

Facebook 股関節

股関節OA vs 大腰筋痛

股関節痛で整形外科を受診するとOAによる手術を勧められたり、運動制限をきつく言われたり、またリハビリ施設では不自然なあるき方を指導されるなど、いろいろな指導を受けて混乱されている様子。それでも、すべてを実施しようと真面目に取り組んでおられました。       いろいろ探ってみたところ、疼痛は以下の4つ。 1)大腰筋内側縁で恥骨筋、短内転筋と癒着 2)腸骨関節包筋の深層の癒着 3)大腿直筋反回頭と関節包との癒着 4)小殿筋前・近位部の深層の癒着 この中で主訴と完全に一致したのは1)で、それ以外は可動域が広がった結果二次的に確認された痛みでした。       大腰筋内側は骨頭内側から臼蓋の下部(尾側)にまで沈み込んでおり、その遠位部では小転子の前で恥骨筋と、小転子の後ろで短内転筋と癒着していました。股関節開排位で大腰筋内側縁が強く緊張し、それを周囲の筋からリリースしようとしたときに主訴が再現できて問題点を突き止めることができました。      問題は、これまで指導されたことをどう修正するのか? 痛みが改善した後から客観的な状態を整理すると、 ・軽度OA(Grade 1) ・屈曲内転制限(外転を許せば屈曲140°、許さなければ120°)  のみとなっています。        これにより、 ・歩行:制限なし ・しゃがみ込み:制限なし ・ストレッチ:制限なし ・水中運動:制限なし ・筋力強化:制限なし ・挫滅マッサージXXXXXX としました。      OAだと思っているといろいろと制限すべき点もありますが、治療後の時点では何も制限する必要はないと判断しました。手術に向けた不安もあったようですが、現時点ではまったく考える必要がないと思います。挫滅マッサージは当然禁止としました。 ※こちらの記事は、株式会社GLAB代表の蒲田和芳のFacebookより転載しております。

Facebook 股関節 リアライン・デバイス

骨盤輪不安定症に伴う寛骨の代償運動

股関節可動域に制限がないと思っても、また可動域の改善が認められたと思っても、実はそれは骨盤輪不安定症に伴う寛骨の代償運動が含まれている可能性はないでしょうか?        仙腸関節の問題を考える上で、骨盤の代償のない純粋な股関節の可動域を測定することが必要です。しかし、骨盤の代償のない状態を作るには、徒手的な操作のみでは不可能。そういうとき、リアライン・コアで骨盤の代償を抑制したうえで股関節の可動域を測定してみてください。代償がいかに大きいかがわかるでしょう。 ※こちらの記事は、株式会社GLAB代表の蒲田和芳のFacebookより転載しております。

カートを見る