MENU

リアラインブログ・ニュース

組織間リリース

記事一覧 keyboard_arrow_right 組織間リリース
産前産後 セミナー情報 精密触診 組織間リリース

GLABセミナー2021のご登録方法

来年度のセミナー概要が確定いたしましたので、お知らせいたします。 まず、最も重要なGLABセミナーのミッションは、 【社会の持続性を下支えするため、身体の歪みに悩む人を世の中からなくす】 こととしています。そして 【セミナーの価値は患者様の変化量】 という価値をお届けします。これは対面でもオンラインセミナーでも全く変わることはありません。そして、一人でも多くのセラピスト・トレーナーの皆様と価値を共有し、社会に貢献したいと考えています。 そして、もう一つ重要なこととして「患者様の変化量は、あなた自身の変化量」でもあります。セラピスト・トレーナーとしての成長は社会の財産でもあります。一緒に財産を創って参りましょう!  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー GLABセミナー2021の概要を以下のページに記載しました。 是非ご一読ください。 http://unbouncepages.com/kokokara/ ジョイントヘルスセミナーのスケジュール http://unbouncepages.com/kokokara_jh/ 産前産後リアラインのスケジュール http://unbouncepages.com/kokokara_rpc/ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

セミナー情報 産前産後 精密触診 組織間リリース お知らせ

ZoomでのGLABセミナー2021説明会 3月25日の22:30~

来年度のセミナー概要が確定いたしましたので、お知らせいたします。 まず、最も重要なGLABセミナーのミッションは、 【社会の持続性を下支えするため、身体の歪みに悩む人を世の中からなくす】 こととしています。そして 【セミナーの価値は患者様の変化量】 という価値をお届けします。これは対面でもオンラインセミナーでも全く変わることはありません。そして、一人でも多くのセラピスト・トレーナーの皆様と価値を共有し、社会に貢献したいと考えています。 そして、もう一つ重要なこととして「患者様の変化量は、あなた自身の変化量」でもあります。セラピスト・トレーナーとしての成長は社会の財産でもあります。一緒に財産を創って参りましょう!      ◆事前説明会 ========================================== 来年度のセミナーはオンライン(ライブ配信&オンデマンド)となります。なお、コロナ終息時には対面セミナーも企画します。 新システムについて疑問点も多いと思われますので、  3月25日の22:30~  「ZoomでのGLABセミナー2021説明会」 を開催します。 説明会参加登録URL:    https://us02web.zoom.us/meeting/register/tZEvduCqpjkrEt3F1lYbMOgr_LDpZy04v18x もちろん無料ですので、少しでもご興味がある方は、ぜひともご参加ください。またお知り合いにも拡散していただけると幸いです。 ========================================== ◆セミナー詳細日程・内容・テーマ ========================================== 以下の2つのシリーズからなります。 1)ジョイントヘルスセミナー【JHS】  座学:毎週金曜日夜 21:00-23:30  実技:第4日曜日 午後 2)産前・産後リアライン【RPC】  座学:隔週水曜日夜 21:00-23:30  実技:第4日曜日 午前 その他の最新のトピックスなどを 3)特別セミナー   RPCやJHSでは学べない特別な内容  第4日曜日 21:00-23:30 としてお届けします。 詳細は下記URLよりご確認頂けます。 https://www.dropbox.com/s/lma8hv2pz1gjxf2/210318%20GLAB%20Seminar2021_Flyer.pdf?dl=0 ========================================== ◆内容 ========================================== 1.ジョイントヘルスセミナー【JHS】は ・クリニカルスポーツ医学セミナー(CSPT) ・精密触診と疼痛治療(PPPT) ・組織間リリース(ISR) を組み合わせた新しい関節疾患シリーズとなります。 2.産前・産後リアライン【RPC】 ・産前・産後リアライン2020(RPC) ・精密触診と疼痛治療(PPPT) ・組織間リリース(ISR) を組み合わせた新しい産前・産後ケアシリーズとなります。 ========================================== ◆受講方法 ========================================== 1. サブスクリプション(年パス、月パス) 年間パス、月間パス(サブスクリプション)に登録すると、その期間内に  ・ライブ配信 ・オンデマンド の両方を視聴できます。 2.特別セミナーは原則として【ライブ配信】のみ 特別セミナーについては、講師の都合によりライブ配信のみとなる場合があります。 3.1回毎の視聴 1回ごとの視聴も可能です。 ・購入:年度内はいつでも視聴できます。 ・レンタル:24時間以内のみ視聴できます。 ========================================== ◆ライブ配信参加のメリット ========================================== 1.ハンドアウトはライブ配信参加者の方のみに後日メールにてご案内いたします。 2.チャットでその場で質疑ができます。 3. 実技モデルにご応募いただくと、実技セミナーにおいて直接実技の指導を受けることができます。 4.臨場感があり圧倒的に学習効果が高まります。 ========================================== ◆受講登録 ========================================== Peatixの専用ページからご登録ください。 https://glab-seminar2021.peatix.com/view ========================================== ◆お得な割引(年パスのみ) ========================================== ・早割1: 3月末までのご登録で35%オフ ・早割2: 4月末までのご登録で25%オフ ・グループ割: 5名以上まとめて参加すると25%引き   ※事務局にに【メール】でご連絡ください。 ・日本健康予防医学会 会員特別価格   上記の早割からさらに10,000円引きとなります。 ========================================== 何卒よろしくお願い致します。

産前産後 リアライン・デバイス セミナー情報 精密触診 組織間リリース お知らせ

GLABセミナー2021の受講登録開始(年パス)

GLABセミナー2021の受講登録開始(年パス) このリンクは日本健康予防医学会の会員ではない方向けのリンクです。会員の方は、別途メールでお送りするリンクからご登録ください。会員の方は、一般の受講料から1万円引きとなっております。 受講登録ページ(年パス、非会員) GLABセミナー2021は2020年度までのセミナーの延長ではなく、以下の3つのカテゴリーに再構成。まったく新しいカリキュラムで、「セミナーの価値は患者様の変化量」をモットーにセミナーを開催します。 セミナーの構成 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ■産前・産後リアライン【RPC】(ライブ配信&オンデマンド)  【座学:毎週水曜日夜、実技:第4日曜日午後】  ⇒産前・産後ケアにフォーカスした内容となっております。 . .  ■ジョイントヘルスセミナー【JHS】(ライブ配信&オンデマンド)  【座学:毎週金曜日夜、実技:第4日曜日午後】  ⇒・クリニカルスポーツ医学セミナー(CSPT)   ・精密触診と疼痛治療(PPPT)   ・組織間リリース(ISR)   を組み合わせた新しい関節疾患シリーズとなります。 . . ■特別セミナー【Special】(ライブ配信のみ)  【日曜日夜】  ⇒ RPCやJHSでは学べない特別な内容、最新知識、話題の    治療法やトレーニング法についての講義です。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー お得な割引 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 1)早割1(35%OFF) 3月末 2)早割2 4月末(25%OFF) 3)グループ割(5名以上) 期限なし 4)学会特別価格 上記の割引適用後1万円引き ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー なお、月パス(月間サブスクリプション)、1回ずつのご登録は5月より開始する予定です。 GLABセミナー2021の情報をまとめました。 身近な方に情報をシェアしてください。よろしくお願いいたします。    ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・   ◆GLABセミナー2021に込めた想い https://realine.info/blog/29 ◆GLABセミナー2021の受講登録開始(年パス) https://realine.info/blog/294 ◆セミナー要項 https://www.dropbox.com/s/lma8hv2pz1gjxf2/GLABseminar%EF%BC%8D2021.pdf?dl=0 ◆アンバサダー募集  https://forms.gle/vqZfkVR6n37cJpQ56 ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・

産前産後 精密触診 組織間リリース セミナー情報 リアライン・デバイス

GLABセミナー2021に込めた想い

GLABセミナー2021の要綱が決定しましたので、お知らせします。 受講登録はPeatix上で行っていただく形となります。 <コース> 大枠としては、以下の2コースがあります。 ●産前・産後ケア(産前・産後リアライン)   座学: 毎月第1、第3水曜日夜   実技: 第4日曜日午前   合計36回(合計100時間) ●関節疾患シリーズ(ジョイントヘルスセミナーJHS)   座学: 毎週金曜日の夜   実技: 第4日曜日の午後   合計60回(約200時間)  なお、JHSは  ・クリニカルスポーツ医学セミナー(CSPT)  ・精密触診と疼痛治療(PPPT)  ・組織間リリース(ISR)  を組み合わせた新しいシリーズです。     <割引>  3月末までの早割①、4月末までの早割②、5名以上の同時登録のグループ割などがあります。  また日本健康予防医学会の会員の方は、上記の割引からさらに1万円の値引きがあります。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー <セミナー企画への想い> ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー  セミナーを企画する場合に、「受講者」とその先にいる「患者」の両方を良くするという根本的な価値提供を強く意識します。つまり、セミナーの価値はすべての患者さんの変化量! 長年の体の不調が解消されることは、その人の人生にとってPriceless! 【セミナーの価値は受講者と患者の変化量】  受講者が将来出会うすべての患者さんが「快適で、美しく、健康」になるための価値を提供したいと思っています。セラピストとして、医学論文のデータを理解することも重要だが、データを正しく解釈できるようにならなければ意味がありませんので、セミナーでは論文上のデータの正しい解釈をお伝えします。さらに、古い治療法に基づくエビデンスを上回るような、最高の治療効果を出せるようにセミナーのカリキュラムを作りっております。  ある受講者のコメントを紹介します。 ------------------------------------------------------------ 「新しい武器を手に入れるために受講したセミナー。1年前とは考え方や身体の見方は圧倒的に変わったと思います。」 ------------------------------------------------------------  この一言がすべてです。セミナーを企画する者として、すべての受講者が成長を実感できること、そしてその方が未来に出会うすべての患者さんに「価値」を届けることが使命だと思っています。 すべての受講者がセミナーを受講して「圧倒的に変わった」と思えるようなセミナーを開催します。

産前産後 セミナー情報 組織間リリース

周産期ケア勉強会ハイブリット開催!(10月25日 京都)

10月25日 京都 周産期ケア勉強会ハイブリット開催! ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー  会場参加は満員、オンラインのみ募集中 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー      今年度、第5回目の開催が決まりました! 出入り自由、お子様連れOKで、おやつを食べながらのカジュアルな勉強会となり、その場の参加者の不調を題材にして、評価や治療を間近で見ながらディカッションしていただけるような形式張らない雰囲気です。         新型コロナウイルス対策の一環として「会場&オンライン」のハイブリッド型勉強会を開催しています。 全国どこからでもオンラインで参加可能です。皆様のご参加お待ちしております! ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ■開催要項 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 1.講師:蒲田和芳(株式会社GLAB代表) 2.日時: 2020年10月25日(日) 19時~22時頃 3.会場: 京都 + オンライン配信(Zoom)       ※会場はホテルグランヴィア京都を予定 4.定員: 会場:先着6名       オンライン:30名 5.参加費:オンライン 3,000円       会場(一般) 5,000円       会場(産前・産後1年以内) 1,000円       ※治療モニターとしてご協力お願い致します。 ■ 受講登録はこちら ■参考 主な対象となる症状としては以下のようになります。 <頭頚部> ・偏頭痛・眼精疲労 ・項部痛・肩こり <腹部・胸郭> ・胸郭可動性低下、挙上位 ・腹直筋離開(軽度) ・腹筋群過緊張(喘息) ・乳腺炎 <骨盤内臓> ・膀胱下垂 ・膀胱・子宮癒着 ・生理痛 ・便秘 <骨盤底筋> ・骨盤底筋機能不全 ・尿もれ <腰背部痛>  ・肩甲背神経痛 ・多裂筋・棘突起癒着 ・急性腰痛後の多裂筋・腸腰靭帯癒着 <骨盤帯痛> ・恥骨部痛 ・仙腸関節痛 ・上殿神経痛 <下肢> ・下肢浮腫 ・下肢静脈瘤,会陰静脈瘤

産前産後 腰痛骨盤痛 組織間リリース 精密触診

臨月の仙腸関節痛は治る?

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 臨月の仙腸関節痛 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 妊娠後期・臨月であっても普通の仙腸関節痛として治療できます。「妊娠中だから骨盤は弛い、弛いから治せない」という先入観を持った時点で、治療者としては思考停止に陥ります。今回、妊娠36週の仙腸関節痛の治療経験を紹介します。治療の結果、以下のような効果が得られました。 <以下,本人コメント> 昨晩はとても快適に眠ることができました! 寝返り、ブリッジも全く痛みがなく、痛みで目が覚めることもありませんでした。治療前、自分ではあまり気になっていませんでしたが、寝返りの際の、股関節の動きもすごく楽な気がします。つまった感じもないですし、屈曲内転時に骨盤への負担も全く感じません。 妊娠中の仙腸関節の痛みの原因が骨盤輪の「弛み」であったとしても、非妊娠者の「弛み」と大きく異るわけではありません。また本格的に弛くなるのは出産2週間前で、それまでは十分に対応可能なのです。そして骨盤の歪み(マルアライメント)は幾つかのパターンに分類され、それを修正する方法があるということについても妊娠者と非妊娠者とで大差ありません。すなわち、非妊娠者の仙腸関節痛と同様に,骨盤アライメントをしっかりと把握し,原因因子とマルアライメントの治療によるメカニズムの治療,そしてその後に残る結果因子の治療をすれば症状は改善します。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 妊娠32週の骨盤後面痛 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 妊娠32週には骨盤後面の痛みのために、寝返りができない状態でした。仰向けから脚を挙げようとしたり、体をひねって横にむこうとするだけで激痛が走るとのことで、私の産前ケアを受けに来られました。    精密触診によって発痛源を探索したところ、中殿皮神経という皮膚の神経に痛みがありました。この神経は仙骨から外側に向かう神経なので、仙腸関節が開くことによって引っ張られて痛みを作ることがあります。しかし、この方の場合は骨盤後面の仙腸関節が開いた状態ではなく、安定した状態でした。むしろ、妊娠後期に入って殿部の皮下脂肪が増えてきて皮神経が引っ張られて起こった可能性が強いと考えました。    ■症状と骨盤の状態  ・主訴:左仙腸関節痛(中殿皮神経痛) ・アライメント:仙骨が左傾斜し、仙骨の下方にある尾骨は右に移動している状態でした。仙骨が傾くことによって仙腸関節のは押し広げられてしまうため、仙腸関節をまたぐ中殿皮神経は引っ張られてしまいます。 痛みの原因を、骨盤の「弛み」ではなく仙骨の傾斜を含む「歪み」にあると判断しました。加えて、皮下脂肪の増加による皮下のファシアが引っ張られ、中殿皮神経が引っ張られていることと想定されました。そこで、治療としては、仙骨の傾きの修正、中殿皮神経の癒着のリリースの2つに絞りました。   ・治療: 1)右仙結節靱帯・大殿筋間のリリースにより仙骨アライメントが改善。   2)左中殿皮神経のリリースにより主訴が消失。(ただし、ブリッジの際の疼痛が残存)   以上のように、組織間リリースによって徒手的に仙骨の傾斜の原因となっている殿部の癒着のリリースを行い、その後に中殿皮神経をリリースしたところ、中殿皮神経の痛みは解消されました。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 妊娠36週における骨盤後面痛 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 32週の時点で骨盤後面の痛みを消失させることができました。しかし、臨月(36週)に入り、また骨盤後面の痛みが出てきました。さすがに臨月に入ってからの骨盤の痛みなので、いわゆる「弛み」を想定すべきです。しかし、だからといって快適な生活を諦める必要があるかどうかということには直結しません。どの程度の改善が見込めるかは、骨盤の弛みや歪みを精密に把握した上で判断すべきことです。      ■骨盤の状態 ・主訴:両仙腸関節痛(右>左) ・不安定性(弛み):徒手的に動かそうとしても可動性の増大は認められず、「弛んでいるとは言えない」状態と判断しました。 ・アライメント:仙骨右傾斜(尾骨左偏位)、左寛骨内旋、右寛骨前傾といった骨盤の歪みが認められました。    以上にように、36週であっても骨盤には「歪み」があり、「弛み」は認められませんでした。皮膚の上からの触診で歪みを正確に判定するのは簡単ではありません。また誤った判断を下してしまうこともあります。そのようなエラーを無くすためには、歪みを判定した上で、歪みを矯正するように手で骨盤を固定した状態での痛みの変化を確認します。骨盤上部が開いていると判断した場合には、骨盤上部を内側に押し込んで開きを矯正した状態での痛みの変化を調べます。歪み矯正を行うリアラインテストによって痛みが軽減した場合には、歪みの判断が正しかったことが裏付けられることになります。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 治療 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 仙骨は右に傾き、左右の寛骨が内旋(前部が内側に閉じ、後部が外側に開いた状態)であると判断しました。これを矯正するリアラインテストで痛みの軽減が得られました。専門的になりますが、以下のように骨盤の歪みを作っている筋肉などの癒着をリリースし、上記で判定した歪みを改善させることができました。それとともに、痛みが軽減され、冒頭に記載したコメントのような効果が得られました。   ■治療:   1)右仙結節靱帯・大殿筋間のリリースにより仙骨アライメントが改善。 2)両縫工筋・長内転筋間、鼠径靱帯・大腿静脈/動脈のリリースにより、PSIS間距離が短縮 3)右鼡径部の大腿神経・小殿筋/外側広筋、腸骨関節包筋・関節包とのリリースにより右寛骨前傾が改善 4)両長後仙腸靭帯、両中殿皮神経のリリースにより疼痛解消    ■治療後のコメント 昨晩はとても快適に眠ることができました! 寝返り、ブリッジも全く痛みがなく、痛みで目が覚めることもありませんでした。治療前、自分ではあまり気になっていませんでしたが、寝返りの際の、股関節の動きもすごく楽な気がします。つまった感じもないですし、屈曲内転時に骨盤への負担も全く感じません。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー まとめ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー この4週間の主な変化として、PSIS間距離の開大が顕著で、両仙腸関節に痛みが出現していました。ASIS間距離の開大は認められなかったため、寛骨内旋による仙腸関節へのストレスが原因と推測しました。臨月に、水平面のアライメント変化が優位に起こるのが一般的かどうかはわかりませんが、少なくともこの段階は十分に治療可能なレベルであり、もうしばらくは快適な睡眠と歩行を得ることができそうです。   出産に向けて仙腸関節が弛んでくることはある意味当然かも知れませんが、それに対する治療としては「少し仙腸関節が弛い人」に対する治療と同様に考えれば良いということになります。つまり、骨盤の前面を内側に引く縫工筋を弛めることにより、仙腸関節へのストレスを軽減させるに十分なアライメント変化が得られました。その後に行った結果因子としての長後仙腸靭帯と中殿皮神経の痛みについても、一般的な仙腸関節痛と同様の症状であるとともに、同様の治療効果が得られました。  ただし、経験上38週以降は明らかな弛みが生じてくるので、治療効果は限定的です。その場合は、痛みを軽減させることよりも、出産に伴う骨盤のダメージを最小限に留めることを目標とした治療に切り替えます。すなわち、左右の仙腸関節と恥骨結合が均等に動く状態を確保し、どれか一つの関節に重度のダメージが起こりにくい骨盤に誘導していきます。 ----------------------------------------------------------------------------------------- 産後の骨盤のお悩みにはリアライン・コアがオススメです。 また、肋骨の変形にもご使用できます。 リアライン・コアは、骨盤と肋骨を理想的な位置関係に整えながら筋肉を 鍛えることができる運動補助具です。 アスリート、産後の女性、腰に不安のある方など 多数のユーザーがおられますので、安心してご使用ください。 1週間単位での レンタル も可能です。 レンタルのお申込みはこちらから https://realine.info/realine/rental-flow ------------------------------------------------------------------------------------------ ------------------------------------------------------------------------------------------ ■リアライン・コアの購入はこちら https://realine.info/realine/all#productCore ■リアライン・チェアの購入はこちら https://realine.info/realine/all#productChair ------------------------------------------------------------------------------------------

お知らせ リアライン・デバイス 産前産後 精密触診 組織間リリース

札幌市に鍼灸院「からだ再生堂」が開業されました。

このたび、札幌市に鍼灸院「からだ再生堂」が開業されました。    ご挨拶より引用 「健康増進・維持または疾病予防に対して我々は、自己免疫や自己治癒力を高めることによる対応(東洋医学的対応:鍼灸治療)と関節疾病に対して科学的に原因を特定し、体の歪みを整える対応(西洋医学的対応:リアラインコンセプトによる徒手的ケア)を実践し、皆様のお役に立てればと考えております。」 このように、鍼灸院で東洋医学的な治療を行いつつ、リアライン・コンセプトに基づく関節のバイオメカニクス的な治療も行われます。もちろんリアライン・コアなど、GLABが推奨・販売しているリアライン・デバイスも活用していただきます。   院長は鍼灸師の前田恵子先生です。これまでリアライン・コンセプトを一緒に発展させてくださるパートナーです。精密触診や組織間リリースにも習熟されており、北海道で治療をお願いすることがあれば、迷わず相談させていただく先生です。 北海道だけでなく、全国でも突出した治療技術で、北海道の皆様の体調をサポートされます。    GLABとして全力でからだ再生堂様を応援させていただくとともに、北海道で関節や筋肉の痛みや不調に悩んでおられる方に向けて広く告知していきたいと考えております。医療制度上の制約である1単位20分では十分に治療が進まないような場合は、医療機関からの紹介も可能です。ぜひとも一度お問い合わせください。     ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー    からだ再生堂 ■住所: 〒003-0024 札幌市白石区本郷通7南3-12 渡邊ビル1F ■アクセス: 地下鉄東西線南郷7丁目駅 3番出口から徒歩5分 ■電話: 011-374-4929 ■お問い合わせ:  https://karada-saiseidou.com/contact/ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

お知らせ セミナー情報 産前産後 超音波エコー 組織間リリース 精密触診

7月のセミナー・勉強会一覧

7月のセミナー・勉強会についてお知らせします。 ---------------------------------------------------------------------------- ■ <関節疾患>組織間リリース(J-ISR)第4回【股関節1】」 ---------------------------------------------------------------------------------- ・日  程: 2020年7月11日(土) ・講習時間: 9:30-16:30(予定) ・開催方法: オンライン ・URL: https://realine.info/schedule/2020#schedule2020_jhs_isr   骨盤のマルアライメントの治療において、また股関節の拘縮治療において、股関節周囲の癒着に対する組織間リリースが不可欠です。確実に深部の癒着を探り当て、組織を挫滅させたり、不要な痛みを与えることなく丁寧に治療を進める方法を講習します。 主な内容は以下のとおりです。 ・前外側から大腿筋膜張筋、中殿筋、小殿筋、関節包などのリリース ・前方で、大腿動静脈、神経、腸腰筋、恥骨筋などのリリース ・上殿部で中殿筋、小殿筋、梨状筋などのリリース ・下殿部で坐骨神経、大腿方形筋、内閉鎖筋などのリリース 以上を習得して、どの方向からでも大腿骨頭を触知できるようになりましょう。       ---------------------------------------------------------------------------- ■ <産前・産後>組織間リリース(P-ISR)第3回          胸郭2 腕神経叢・乳腺炎・頸部・上背部痛 ----------------------------------------------------------------------------   ・日  程: 2020年7月18日(土) ・講習時間: 9:30-16:30(予定) ・開催方法: オンライン ・URL: https://realine.info/schedule/2020#schedule2020_pregnant_isr  胸郭の第2段として、上胸部および上背部のリリースを行います。主な内容は以下のとおりです。 ・腕神経叢: 上肢のしびれ解消のための腕神経叢のリリース ・乳腺炎: 乳腺炎の治療に不可欠な乳房への静脈のリリース ・頸部: 頚部痛の原因である大後頭神経、小後頭神経などのリリース ・上背部: 肩甲骨内側部の疼痛の原因である肩甲背神経、滑液包のリリース 以上を習得して、産前産後の上胸部・上背部のあらゆる不調を取り除けるようになりましょう。      ---------------------------------------------------------------------------- ■ クリニカルスポーツ理学療法’(CSPT)第3回     頸椎・肩甲帯・脊椎の可動性・アライメントを改善する胸郭リアライン ----------------------------------------------------------------------------   ・日  程: 2020年7月19日(日) ・講習時間: 9:30-16:30(予定) ・開催方法: オンライン ・URL: https://realine.info/schedule/2020#schedule2020_jhs_cspt 胸郭は頸部、肩甲帯、腰椎に隣接しており、それらの運動に多大な影響を及ぼします。呼吸運動に必要であるとともに、姿勢や運動習慣により胸郭には歪み(非対称性)や変形(マルアライメント)が生じます。それらを放置すると、徐々に周囲の軟部組織が癒着して、修復不可能なマルアライメントが出来上がってしまいます。 これらに対して、効果的に胸郭アライメントを修正する方法を構築して参りました。今回は、対症療法も含めて胸郭を思い通りに修正していくためのトレーニング法、治療法を講習します。 ---------------------------------------------------------------------------- ■ 周産期ケア勉強会(東広島&オンライン) ----------------------------------------------------------------------------   ・日  程: 2020年7月12日(日) ・講習時間: 13:00-16:00(予定) ・開催方法: 東広島 & オンライン ・URL: https://forms.gle/w6ZtkjJuiF5Bynnt5 次回は、多くのリクエストを頂いた<日曜日>に開催します。会場参加してくださる産前・産後の方を大募集します。  産前・産後のセラピストの皆さんは、ご自身の体の変化を通じて産後ケアの可能性を感じ取っていただけるとと思います。また、助産師さんの参加者も徐々に増えてきたので、セラピストとのコラボレーションが増えつつあります。広島の助産院での勉強会なども企画中です。 タイムテーブルは調整中ですが、ミニレクチャー(活動報告)を産婦人科での勤務を開始された 髙木己地歩 さんにお願いしました。切迫早産予防のための2度に渡る長期入院・安静臥床(8ヶ月、8ヶ月)の経験、それをもとに切迫早産の女性のサポートに尽力されていること、現在の産婦人科での業務などを含めて、興味深いお話を聞かせていただけると思います。       ---------------------------------------------------------------------------- ■ オンラインレクチャー  「産後の骨盤周囲痛に対するエコー下精密触診と組織間リリース」 ----------------------------------------------------------------------------   ・日  程: 2020年7月18日(土) ・講習時間: 20:00-22:00(予定) ・開催方法: オンライン ・URL: https://forms.gle/TP12WSBEQasr47yW8  産前産後に起こる仙腸関節痛に対して、リスクを考慮しながら、安全かつ効果的な治療法について講習します。仙腸関節の痛みに接することの多いセラピスト、助産師の皆様に是非とも一度聞いていただきたい内容です。また精密触診では、エコーを用いて痛みを発している神経や血管を同定し、その痛みを解消するための治療法を説明します。

セミナー情報 産前産後 組織間リリース 精密触診

初めてオンライン&会場のハイブリッド型「周産期ケア勉強会」を開催

周産期ケア勉強会を、初めてオンライン&会場のハイブリッドで開催しました。    オンラインでは司会者(ファシリテーター)に取り仕切ってもらい、会場では私が治療や評価、エコーでの視覚化を行いました。オンライン側にファシリテーターがいることで、両者をうまく巻き込めたのではないかと思います。       症例(事例)1  妊娠27週、腹直筋離開をエコー下で確認しつつ、触診での離かい部分の腹直筋の緊張のエリア「幅)を比較すると、触診では1.5cm程度、エコー下では2.9cmのように、エコーでは2倍程度の離開幅でした。腹直筋の内側部分は、エコー画像ではかなり薄くなっていましたが、触診ではしっかりと緊張が得られることが確認されたのは収穫でした。 症例(事例)2  産後3ヶ月、主訴は残尿感。産前(出産の4週前、2週前)にこの勉強会でケアを受けた方です。腹筋群は離開なし、腹横筋機能◎で、下腹部にも鉄板のような腹横筋が触知されました。一方、体幹側面から後方にかけての腹横筋には滑走不全があり、エコー下でも腹横筋の動きに制限があることが確認されました。     残尿感については、尿道の機能低下だと推測しました。排尿終了時に尿道に残った尿を、尿道括約筋の収縮によって膀胱に戻す機能に問題があるという仮説です。そこで、尿道を触診し、外尿道括約筋の随意収縮に乏しいことが確認されました。特に右の恥骨側での癒着、左の尿道後方(膣外壁)の癒着、そして少し下方に下って恥骨腸骨筋と尿道との癒着が著明であったため、これらをリリースしてしっかりと随意的にコントロールできる外尿道括約筋を取り戻しました。   症例(事例)3  仙腸関節痛の急性期の方がおられました。仙骨の前額面右傾斜(尾骨は左へ偏位)が著明で、疼痛は左の多裂筋付近でした。また寛骨は内旋(水平面)と下方回旋(前額面)が組み合わさっており、内旋に対して縫工筋・鼠径靭帯周囲・腸骨筋・腸骨関節包筋のリリースを、下方回旋に対して大腿筋膜のリリースを行いました。なんとかActive SLRができるようになり、立位でもある程度動けるようになっていただけたので、リアライン・チェアを貸し出して当面のコンディショニングをお願いしました。           この形での勉強会を発展させていき、全国の皆さんに気軽にオンラインで参加していただけるようにしていきたいと思います。次回は7月12日の13時から。奮ってご参加ください。

産前産後 組織間リリース 腰痛骨盤痛 肩関節 お知らせ

2020年6月1日 RCC放送「イマなま」をご覧になった方へ

新型コロナ感染の影響でテレワークが求められている方も多いことと思います。意外にも、自宅のイスやテーブル、パソコン作業で体調を崩す人が多く、中でも首や肩のこり、腰痛に悩んでいる方が多いようです。今回のイマなま出演では、このような方のために、自宅でできる簡単なファシアケアとストレッチについて紹介させていただきました。   ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー (1)ファシアとは   ファシアとは、以前は筋膜と呼ばれたもので、鶏肉の皮をめくるとみえる白っぽい薄皮のようなもの。実際には皮膚と筋肉の間や筋肉の間、さらには内臓や脳の中にもあります。体の臓器の部屋を作ったり、隙間を埋めたりするもの、と考えるとよいでしょう。  ファシアの中でも、最も浅いところにあるのが皮膚と筋肉の間にある「浅層ファシア」や「深層ファシア」です。圧迫や締付け、炎症などが起こると、これらのファシアが硬くなり、皮膚や筋肉の動きが制限されます。肩こりで筋肉が硬くなるのは、ファシアが滑りにくくなっている状態と深い関連があります。     (2)有効なファシアケア  硬くなったファシアを治すにはどうすればよいのでしょうか? ボールなどでごろごろする通称「筋膜リリース」や次の日にも痛みが残るようなゴリゴリのマッサージはファシアの硬さを悪化させてしまいます。ときには筋肉を潰して損傷させたり、筋肉の奥にある神経を潰してしまったりと、不調を悪化させる可能性もあります。一言でいうなら、  「ファシアを柔らかくするには潰してはだめ! 滑らせよう」 というメッセージを発信させていただきました。    (3)ファシアケアを受けたい方へ  ファシアケアの方法としては以下のようなものがあります。  ①軽 症: 自分で皮膚をつまみながらストレッチ  ②中等症: 専門家によるファシアケア(組織間リリース)  ③重 症: 注射で生理食塩水を流し込んでファシアを剥がす治療(ハイドロリリース) 番組内では①をいくつか紹介しました。 ① 上記の①は視聴者の方(医療職ではない方)でも自分で試してみることができます。皮膚をつまんだ時点で痛かったり、つまみながら近くの関節を動かして痛い場合は、ファシアが硬くなっています。そのような場合、つまみながらストレッチを繰り返すと、徐々にファシアの動きが回復していく場合があります。摘んだときの皮膚の痛みが消えていくので、ご自分でもすぐに分かるでしょう。 ② 蒲田が行っている方法は、指先でファシアの癒着を剥がす治療法で、「組織間リリース」といいます。これまで2000人ほどのセラピストに教えてきましたので、全国に組織間リリースの使い手がおられます。これを習得するには、セミナーを受講し、その技術を数カ月間使い続ける必要があります。これは医療職(セラピスト)向けのセミナーですので、一般の視聴者の方が受講されてもなかなか習得はできないでしょう。蒲田は、東広島市で「アスリートケア」、「産後ケア」という枠組みで、組織間リリースを使ったファシアケアを行っています。関西や関東からもプロスポーツ選手が治療に来たり、あるいは近隣の方も来られます。ご希望の方は、以下にご登録ください。  ファシアケアご依頼フォーム:  https://forms.gle/kyaY7vB8bwLGcY686  遠方の方には組織間リリース習得したセラピストをご紹介することはできますので、 LAB@realine.info 宛にお問い合わせください。      ③ これは主に整形外科やペインクリニックで使われている方法です。薬を使うのではなく、生理食塩水で剥がすだけなので、副作用の心配がありません。うまくいくと、劇的に痛みが消えます。ハイドロリリースを行っている施設をご紹介できますので、お困りの方は  LAB@realine.info   宛にお問い合わせください。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ■美容目的のファシアケアについては以下をご参照ください。   https://pando.life/glab   http://www.nhk.or.jp/beautyscience-blog/2020/171/426625.html   ■体の歪み対策のリアライン商品については以下のページをご覧ください。  https://realine.info/realine/all   ■番組でテーブルの上にあった黒色の座椅子はリアライン・チェアといいます。骨盤の歪みを整えて、デスクワークでの腰の不調を軽減します。   https://realine.info/realine/chair

カートを見る