MENU

リアラインブログ・ニュース

セミナー情報

記事一覧 keyboard_arrow_right セミナー情報
セミナー情報 お知らせ

\8月・9月セミナー情報/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 8月・9月開催JHS ■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 毎月決まったテーマで1ヶ月お送りする ジョイントヘルスセミナー(JHS)シリーズ! 8月と9月は「股関節・鼠径部」をテーマとして2か月間で行います。 ◆日程・内容◇ 8/1(日)腰部ISR 8/6(金) 基礎 8/13(金) 股・病態 8/20(金) 鼠・病態 8/27(金) 評価 8/29(日) 鼠径部ISR 9/3(金) 股・機能的治療 9/10(金) 鼠・機能的治療 9/17(金) 股・対症療法 9/24(金) 鼠・対症療法 9/26(日) 股関節ISR -------------------------------- 金曜日 座学21:00-23:30 日曜日 実技13:00-16:00 -------------------------------- 是非この機会に2か月間でしっかり「股関節・鼠径部」について学びませんか? 都度の参加と1ヶ月参加可能な月間パスをご用意しています! お申込みはこちらから https://kokokara.online/categories/future ■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 8月開催RPC ■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 産前産後のケアに特化したRPC。 隔週の座学と、月末(月初の場合もあり) の実技の講義を用意しています! ◆日程・内容◇ 8/1(日) 頭頚部・上背部 8/4(水) 手関節腱鞘炎 8/18(水) ベビーキャリー 8/29(日) 上肢・肩甲帯 -------------------------------- 水曜日 座学21:00-23:30 日曜日 実技9:00-12:00 -------------------------------- 産前産後の方だけでなく 一般整形でも応用できる内容です。 お申込みはこちらから https://kokokara.online/categories/future ※初めてお申込みされる場合は https://kokokara.online/pages/guide こちらの「コンテンツ購入方法」より お申込み方法をご確認ののち、お手続きされますとスムーズです。

セミナー情報 お知らせ

6/5(土)開催!KOKOKARAセミナーのご案内

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー KOKOKARAセミナー (6月5日(土曜日) 22時ころ) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ■分野:スポーツ医学 . ■テーマ:  野球肘の治療と予防   第1回 肘内側障害に対するリハビリテーション   -学童期- . ■講師: 坂田淳先生     (トヨタ記念病院リハビリテーション科) . ■内容  これまで多く経験した野球肘の治療と予防方法について、障害部位や年代による違いをシリーズでお話しします。第1回は、学童期に多くみられる肘内側障害について、エビデンスに基づいたリハビリテーションを展開できるようにすることを目的とします。 . ■聞いてほしい方  野球選手の治療やコンディショニングに関わる全ての方 . ■対象となる患者  野球選手全般  特に、肘障害を有する成長期の野球選手 . ■略歴: 平成19年 横浜市スポーツ医科学センターリハビリテーション科 入職 平成30年 トヨタ記念病院リハビリテーション科 入職 令和1年 早稲田大学大学院人間科学研究科博士後期課程 修了 . ■主な著書・研究業績 平成23年 日本整形外科スポーツ医学会2011年度若手奨励論文賞 平成27年 日本臨床スポーツ医学会学会賞 平成28年 日本整形外科スポーツ医学会2015年度若手奨励論文賞 平成30年 早稲田大学2017 年度 濱野吉生記念褒賞 肘関節理学療法マネジメント, メディカルビュー社 . ■論文 ・Physical risk factors for a medial elbow injury in junior baseball players: A prospective cohort study of 353 players, American Journal of Sports Medicine 2017 ・Efficacy of a Prevention Program for Medial Elbow Injuries in Youth Baseball Players, American Journal of Sports Medicine 2018 ・Throwing Injuries in Youth Baseball Players: Can a Prevention Program Help? A Randomized Controlled Trial, American Journal of Sports Medicine 2019 ・Return-to-play outcomes in high school baseball players after ulnar collateral ligament injuries: dynamic contributions of flexor digitorum superficialis function, Journal of Shoulder and Elbow Surgery 2020 ・Predictors of Failure of Return to Play in Youth Baseball Players After Capitellar Osteochondritis Dissecans: Focus on Elbow Valgus Laxity and Radiocapitellar Congruity, American Journal of Sports Medicine 2021 ・Risk factors of throwing elbow injuries during pitching Analyzed by simulation using human musculoskeletal model in youth baseball pitcher, Journal of Shoulder and Elbow Surgery 2021 お申込みはこちらから https://kokokara.online/programs/210605_special-04?categoryId=81062

セミナー情報 お知らせ

5/23(日)KOKOKARAセミナー内容ご紹介!

5/23(日)20:00~の特別セミナーの内容をご紹介します! ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 開催要項 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 講演Ⅰ. 1.講師: 山上未菜子先生(女性のからだ研究室 佐世保) ■講師略歴 略歴:愛知みずほ大学 人間科学部 人間科学科 健康科学専攻卒 長崎リハビリテーション学院 理学療法学科卒 2.テーマ:<ケースレポート> ”猫背”は”肩”で起きてるんじゃない!”お腹”で起きているんだ! 3.日時: 2021年5月16日(日) 20~21時頃 ※終了時間は前後する可能性がございます。 4.対象: ・産前産後ケアに関わる全ての方【パートナーやご自身のトラブルのケア含む】 ・ISR®︎を用いた産前産後ケアのターゲットを知りたい方 5.セミナーの内容が活用できる患者像: ・妊娠中のスウェイバック ・産後の体幹の筋機能低下 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 講演Ⅱ. 1.講師: 中島智恵先生(産前産後ケア整体mild~ミルト~ ) ■講師略歴 2009年 理学療法士免許取得 2009年 特定医療法人整肢会 副島整形外科病院 勤務 2015年 医療法人フォーチュン なかがわ整形 勤務     (非常勤:美容部とリハビリテーション部兼務) 2019年 産前産後ケア整体mild~ミルト~開業 2.テーマ:「独立開業による産後ケアの実践 ~医療から自費施設の運営へ~」 3.日時: 2021年5月23日(日) 21時頃~22時過ぎ頃 ※開始・終了時間は前後する可能性がございます。 4.対象: 産後ケアの仕事をしていきたい方。独立開業を考えている方。 5.内容:開業前(医療)での産後ケア、開業後(自費施設)での産後ケアを実践し感じたことや、自費施設の運営内容についてお話します。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 講演Ⅲ. 1.講師: 吉田百合絵先生(日本快眠協会 おねむりレクチャ―インストラクター ) ■講師略歴 •2014年:理学療法士免許取得 •2014年-18年: 一般病院(整形・呼吸器・がん(緩和期含む))勤務 •2018年-20年:整形外科クリニック勤務 •2018年-20年:京都橘大学 健康科学部 心理学科 通信教育課程3年次編入(認定心理士取得) •2020年-: 訪問看護ステーション勤務 •2019年:一般社団法人 日本快眠協会 おねむりレクチャ―インストラクター取得 2.テーマ:「睡眠の基礎知識~産前・産後ママの睡眠への影響~」 3.日時: 2021年5月23日(日) 22時頃~23時過ぎ頃 ※開始・終了時間は前後する可能性がございます。 4.対象: 産前・産後ママへのケア、アドバイスの一つとして「睡眠学」を学びたい方。 5.セミナーの内容が活用できる患者像:産前産後で睡眠に悩んでいる方。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 申込先・その他詳細 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 6.申込先: Kokokara.Online      7.参加費:   5,000円(3本セット料金) 8.開催方法: ライブ配信(Kokokara.Online) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー  注意事項 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ・受講料お支払い後の、お申込者様都合によるキャンセルには対応致しておりません。  入金完了時点で受講料の100%の料金が発生致します。予めご了承くださいませ。 ・受講者の方の端末に起因するカメラや音声、接続等に関する問題は当方で対応いたしかねます。 ・Wi-Fi環境などは、受講者様自身でご確認いただき、通信環境のよい所でご参加ください。 ・今回の配信は許可なく改変、複製、賃貸、貸与、販売、出版、送信、放送等、方法の如何を問わず第三者の利用に供することを固く禁じます。 皆様のご理解・ご協力の程、宜しくお願い致します。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー  その他 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ※事前のハンドアウト配信はございません。 お申込みはこちらから  https://kokokara.online/programs/210523_special 皆様のご参加お待ちしております!

お知らせ セミナー情報

【6月開催セミナーのご案内】

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 6月開催予定セミナー情報 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 【産前産後(RPC)】 2日(水)乳腺炎(座学) 16日(水)胸郭出口症候群(座学) 27日(日)腕神経叢・上胸部(実技) ※ 座学は水曜日21時から、実技は日曜日9時からとなります。 年間の日程はこちらから ⇨ https://lp.sdglab.jp/kokokara_rpc/   【関節疾患(JHS)】 6月のテーマは「骨盤」です。 骨盤を重点的に勉強したい!という方必見の内容をご用意しております。 4日(金)基礎(座学) 11日(金)評価(座学) 18日(金)機能的治療(座学) 25日(金)対処療法(座学) 27日(日)骨盤・殿部ISR(実技) ※ 座学は金曜日21時から、実技は日曜日13時からとなります。 年間の日程はこちらから ⇨ https://lp.sdglab.jp/kokokara_jhs/     ご登録はこちらから ⇨ https://kokokara.online/   【KOKOKARAセミナー】 ◇この他に各分野でご活躍の先生方を招いたKOKOKARAセミナーを随時開催致します。  https://lp.sdglab.jp/kokokara/ 内容は弊社SNS等で随時ご案内致します。  https://www.facebook.com/KOKOKARAonline-106440514945202 どちらのセミナーも1ヶ月分参加が可能な月パス、1回のみ参加可能な単体受講の登録が可能です。 皆様のご参加お待ちしております!!!

セミナー情報

5/16(日)21:00~ KOKOKARAセミナーのご案内

【5月のKOKOKARAセミナーは2本立てでご用意しております!】 . 1)21:00から開始 ■ テーマ:「肩関節の理学療法 −肩が苦手なあなたに知って欲しい3つのこと−」(仮) ■ 講師: 山内弘喜先生(亀田メディカルセンターリハビリテーション室) ■ 対象 ・特に肩関節に対する治療に従事し始める新人療法士や肩関節が苦手だ、という療法士の方。 ・何を調べたら良いかわからない、何から勉強したらいいかわからない、という療法士の方。 最初にお話しいただくのは、亀田メディカルセンターにお勤めの山内先生です。 山内先生は大学院時代から肩関節の研究に力をいれており、 まさに肩関節のスペシャリストと呼べる先生です。 2)22:00頃から開始 ■テーマ:理学療法士としての独立とサロン経営 ■内容: ヘルスケア産業の現状と理学療法士の今後の活躍の場、公的医療・介護保険外でどう生き残るか、自身の経験談について説明 ■講師: 近藤晃弘先生 ■セミナーの内容が活用できる患者像 ・公的医療保険外の対象者様 ・一般企業の健康増進 ・疾病予防を期待されている方 理学療法士として長い年月病院勤務をされている方は、一度は独立することを 考えたこともあるかもしれません。 今はまだ考えていない方にも是非聞いていただくと、視野が広がるお話となっております。 ●お申し込み、視聴方法 1)以下にアクセス https://kokokara.online/catalog 「すべてのクラスをココカラ見る」 2)今月のライブセミナーから 「2021/5/16(日) KOKOKARAセミナー(講師:山内弘喜先生/近藤晃弘先生)」を選択 3)画面中央の「今すぐアクセスしましょう」をクリックし、オファーを選択からご希望のプランを選ぶ 4)決済完了後に視聴できます。 . . ※ 年間パスをご購入されておらず、初めて視聴される方は、上記の購入手続きが数分がかかります。30分以上前に手続きを開始されることをお勧めします。

お知らせ セミナー情報

信頼できるエビデンスの重要性

信頼できるエビデンス選別の重要性 セラピストの皆さんは、普段どのように新しい知識や技術を取り入れていますか? 論文を読む、セミナーに参加する、先輩に指導してもらう・・など様々な方法で毎日、自分の知識・技術を研鑽していることかと思います。 しかし、一所懸命勉強したその知識はどの程度信頼できるものか考えたことはあるでしょうか。 今や、情報社会となり様々な情報が簡単に手に入る時代となりました。その代償として、真実ではないことがあたかも真実かのごとく情報として入ってきてしまいます。 医療従事者は患者さんの未来をより良くする為の職業であるため、間違った情報を持っているのは大変危険だと言えます。 今回は信頼できるエビデンスを選別することの重要性というテーマで、皆さんに伝えたいことを書きまとめたいと思います。 ■ そもそもエビデンスって何? 「エビデンス」 この言葉を使わないにしても、耳にしたことのあるセラピストがほとんどかと思います。 (聞いたことがない・・・という方は、学生時代に学んだのを忘れてしまっているだけでしょう。) しかし、医療におけるエビデンスとは何か説明せよ、と言われると言葉に詰まってしまう方は多いかと思います。 エビデンスとは「根拠」や「証拠」と直訳されます。 私たちが使うEBM(evidence based medicine:根拠に基づいた医療)におけるエビデンスの意味は、「信頼性の高い臨床研究による実証結果」といった意味になります。 科学的根拠(エビデンス)を重視した上で,患者に最も適した医療を行うとする考え方です. エビデンスにはエビデンスレベルがそれぞれつけられています。 ピラミッドの上部に行くほどエビデンスレベルは高くなります。つまり、信頼性の高い情報ということになります。 もちろん、NBM(Narrative Based Medicine:物語りと対話に基づく医療)という概念もありますが、EBMに基づくNBMであるべきと考えています。 ■ エビデンスの序列を理解しましょう 研究デザインによってエビデンスレベルは左右されます。 研究デザインは大きく観察的研究と介入研究(臨床試験)に分けることが可能です1)。観察的研究は、コホート研究・横断研究・ケースコントロール研究の3つに分けられます。 観察的研究で最もよく用いられる研究デザインは、コホート研究と横断研究です。 「コホート研究」は、ある対象者のグループ(コホート)が追跡調査されるのに対し、「横断研究」では、ある一時点で観察が行われます。 コホート研究には2つのタイプがあります。1つは、観察をこれから開始し、未来に向かって観察を行う研究(前向き研究)で、もう1つは、過去のある期間に集められたデータを用いる研究(後ろ向き研究)です。 「ケースコントロール研究」は,ある疾患もしくはある状態を有する人々(ケース)の群とそれを有しない人々(コントロール)の群が比較されます。 介入研究である「ランダム化比較試験(randomized controlled trial : RCT)」は、ランダムに割り付けられた2群間の比較を行う方法で、最も優れた研究デザインとされます。 システマティックレビューはあらかじめ設定された基準によって批判的に吟味された上で選択された原著のエビデンスから構成されています。 その中で最も一般的に用いられる研究は、よく管理された介入研究であるRCTと言われています2)。 「動物実験」は人を単体として捉えていない観点から、序列の中でも低い順位にづけされ、生理学的研究と呼ばれています。「症例報告」は患者(利用者・被検者)に何が起こったかを単純に記述するものです。ナラティブレビュー(文献レビュー)は、先行研究をまとめることを指します1)。症例報告やナラティブレビューの内容は,さらなる厳密な研究を行うための出発点としての意味合いが強いことを理解しておく必要があります。 参考文献 1)医学的研究のデザイン 研究の質を高める疫学的アプローチ第4版 メディカル・サイエンス・インターナショナル 2)理学療法エビデンス大辞典 現場で使える実践ガイド 西村書店 ■ 情報を見極める力をつける 前述のように研究デザインはいくつかの種類に分かれています。その為、研究デザインの選択は研究の目的に応じて行う必要があり、研究デザインだけを見て、研究そのものに優劣をつけてしまっては有益な情報を見逃す可能性もあります。また、エビデンスレベルだけをみて、鵜呑みにしてしまっても危険な場合があります。実際の臨床現場でのなど自身の中でも理論づけた上で応用することが大切と言えます。 その為、エビデンスレベルと同時に、今後の研究の課題というものも知っておく必要があり、その課題と現在真実として考えられていることを照らし合わせた上で、本当に真実であることを自分の物にする、という作業が必要です。そのために最も適した方法がナラティブレビュー(文献レビュー)になります。 この記事を読んで、なるほどと感じた方、難しいと思った方、全くやり方が分からないと思った方、いろんな感想があるかと思います。 しかし、エビデンスの重要性はなんとなくでもご理解頂き、興味を持たれたのであれば、是非一緒に勉強をしませんか。 ■ エビデンスに基づいたセミナー 毎年3月に開催されるジョイントヘルスカンファレンス。 新型コロナウイルスの影響で延期しておりましたが 2021年5月8日-9日(土日)にオンラインにて開催が決定しました。 今回のテーマは「アスリートの変形性関節症と競技復帰」です。 以下のような症例に遭遇したことはないでしょうか?  ●30歳、男性、ラグビー選手。既往歴にACL損傷再建術、半月板部分切除。 復帰後5年経過して、最近腫れが続くためMRIを撮像したところ、軟骨損傷、骨棘、骨髄浮腫が認められ、腫れが落ち着くまで練習を離脱することとなった。 復帰に向けたリハビリテーションを進めても、腫れや稔髪音、そして慢性的な痛みが解消されず、 最終的に復帰を断念する例も少なからず経験されることと思います。 今回は、膝・股関節における経験豊富な医師や理学療法士による講演に加えて、合計18演題もの文献レビューの発表があります。 文献レビューの発表では、 「十分なエビデンスがあり,真実として国際的にも承認されていること」 「エビデンスは十分とは言えないが今後の重要な研究テーマとなること」 「真実と思われていたが,実は疑わしいこと」 など、整形外科診療に従事するセラピストとしては知っておくべき情報が多く得られます。 この機会に、是非皆さんの知識を最新版にアップデートしてみませんか。 多くの皆さんと最新の知見を共有できることを 楽しみにしております! ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ■参加費 一般2日間 ¥20,000- ⇒ ¥10,000-     一般1日 ¥12,000- ⇒ ¥6,000- ※日本健康予防医学会会員の方につきましては、さらに割引価格での受講が可能です。       ■参加登録:https://210508jhc.peatix.com/  ※日本健康予防医学会会員の方につきましては、別途お申込みフォームがございますので   参加希望の旨をお手数ではございますが   seminar@realine.info   までご一報ください☺ -----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

お知らせ セミナー情報

【4月25日開催「KOKOKARA(特別)セミナー」ご案内】

【4月25日開催「KOKOKARA(特別)セミナー」ご案内】 . 今年度第1回目の特別セミナーのご案内です。 第1回は2部構成でお送りする予定です。 . ■年パス購入者の方はお申し込み手続きなしでご視聴頂けます。 ■現時点で特別セミナー第1回はオンデマンド配信の予定はございません。 ライブのみの配信となりますので皆様のご参加をお待ちしております。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ・講義:産前・産後ケアサービス立ち上げ”山あり沼ありヒストリー”今の私ならこうする!  講師: 女性のからだ研究室 佐世保 山上未菜子先生  日時: 4月25日(日) 21時~22時頃  内容: ①活動開始のチェックポイント      ②始めてからの道のり      ③保険外サロン運営の実際 . ・特別企画: RPCとJHS総論へのご質問に全て答えます  担当: 蒲田和芳(株式会社GLAB)  日時: 4月25日(日) 22時頃~23時半頃  内容: ①治療の設計図の応用と例外について      ②ファシアリリースの効果検証      ③クリニカルリーズニングのサイクルに加速度を増す方法 ※皆様から頂いたセミナー内容に関する質問に、時間の許す限りお答えいたします! ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ■お薦めポイント 産後ケアサービスを今後立ち上げたいと思っている方、立ち上げて試行錯誤をされている方にお薦めです。 産後ケアの保険外サービスを病院内、産婦人科クリニック内、そして医療機関外で立ち上げて来られた山上先生の経験はとても参考になると思います。(蒲田) ●視聴方法(4/23日より受付) 1)以下にアクセス https://kokokara.online/catalog 2)今月のライブセミナーから 「210425KOKOKARAセミナー」を選択 3)画面中央の「今すぐアクセスしましょう」をクリックし、オファーを選択からご希望のプランを選ぶ 4)決済完了後に視聴できます。 . . ※ 年間パスをご購入されておらず、初めて視聴される方は、上記の購入手続きが数分がかかります。30分以上前に手続きを開始されることをお勧めします。

セミナー情報 お知らせ

Joint Health Conference プログラムが確定しました!!!!

【第3回 Joint Health Conference】 新型コロナウイルスの影響により延期していた 第3回 Joint Health Conference(JHC)を オンラインにて開催することを決定しました!!! プログラムも決定しましたので、詳細をお知らせします。 テーマ:アスリートの変形性関節症と競技復帰    ◇プログラム詳細◆ こちらからもご覧いただけます https://www.dropbox.com/s/4qqvqfsv6nhrhkq/210412%E3%80%80JHC%E3%83%81%E3%83%A9%E3%82%B7%EF%BC%88%E5%91%8A%E7%9F%A5%E7%94%A8%EF%BC%89.pdf?dl=0 -------------------------------------------------------------------------------- <1日目/膝関節> 9:30 開会  9:35-12:15 シンポジウム アスリートの早期変形性膝関節症の治療と競技復帰            座長 山内 弘喜 亀田メディカルセンター 講演1 病態と治療 講師 加藤 有紀 亀田メディカルセンター スポーツ医学科 講演2 術後リハビリテーション 講師 山内 弘喜 亀田メディカルセンター 昼休憩 12:45-13:25 ランチョン 講演3 早期変形性膝関節症の病態、評価と保存療法 座長 蒲田 和芳 株式会社GLAB 講師 星 賢治 かとう整形外科スポーツ運動器クリニック 13:30-14:10 セッション1 病態、組織、病理、治癒過程 座長 渡邉 五郎 河原医療大学校 発表1 若年者膝関節OAの疫学と病態 演者 石田 優子 国立スポーツ科学センター 発表2 組織・病理:OAに関する関節内・外の組織・病理学的変化 演者 生駒 千紘 相模原協同病院 発表3 関節軟骨、関節唇の治癒能力 演者 木寺 彩 貞松病院 休憩 14:20-15:00 セッション2 手術療法 座長 和田 治 あんしん病院 発表1 半月板 演者 森 一晃 あんしん病院 発表2 軟骨再生 演者 吉田 大佑 チカラ整形外科 発表3 高位脛骨骨切術 演者 林田 太助 あんしんクリニック住吉 休憩 15:10-15:50 セッション3 保存療法 座長 星 賢治 かとう整形外科スポーツ運動器クリニック 発表1 運動療法・徒手療法 演者 佐々木 壮太 重工記念病院 発表2 補装具療法・薬物療法 演者 小川 哲広 北星病院 発表3 治療成績(スポーツ復帰を含む) 演者 沖田 佑梨子 貞松病院 休憩 16:00-16:40 特別講演 講演4 アスリートの変形性関節症と競技復帰 座長 窪田 智史 東京国際大学 講師 古賀 英之 東京医科歯科大学大学院 運動器外科学 --------------------------------------------------------------------------------- <2日目/股関節> 9:30開会・事務連絡 9:35-12:15 シンポジウム アスリートの早期変形性股関節症の治療と競技復帰 座長 前田 克史 松田整形外科記念病院 講演5 病態と治療 講師 加谷 光規 足立外科・整形外科クリニック 講演6 保存療法 講師 堀内 智行 足立外科・整形外科クリニック 昼休憩 12:45-13:25 ランチョン 講演7 Eearly Hip OAの病態、評価と保存療法 座長 蒲田和芳 株式会社GLAB 講師 湯田健二 海老名総合病院 13:30-14:10 セッション4 病態、組織、病理、治癒過程 座長 村田 健一朗 横浜たまプラーザ運動器スポーツクリニック 発表1 若年者股関節OAの疫学と病態 演者 中尾 風花 とつか西口整形外科 発表2 組織・病理:OAに関する関節内・外の組織・病理学的変化 演者 奥貫 拓実 八王子スポーツ整形外科 発表3 関節軟骨、関節唇の治癒能力 演者 大川原 洋樹 慶應義塾大学 医学部 整形外科教室 休憩 14:20-15:00 セッション5 鏡視下手術 座長 前田 克史 松田整形外科記念病院 発表1 関節内病変の基礎科学 演者 三上 兼太朗 北新病院 発表2 関節内病変に対する術後成績 演者 水野 歩 NTT札幌病院 発表3 関節外病変に対する術後成績 演者 千々松 雅人 弘前大学医学部附属病院 休憩 15:10-15:50 セッション6 保存療法 座長 伊藤 一也 医療法人社団清風会 武田整形外科 発表1 徒手療法・薬物療法 演者 住田 尚史 名古屋整形外科・人工関節クリニック 発表2 運動療法・補装具療法 演者 西 啓太 長崎大学大学院生命医科学域歯学系 発表3 術後リハビリテーション 演者 三浦 遼平 貞松病院 休憩 16:00-16:40 特別講演 講演8 アスリートの変形性股関節症の治療と競技復帰 座長 星 賢治 かとう整形外科スポーツ運動器クリニック 講師 河合 誠 札幌医科大学附属病院リハビリテーション部 ----------------------------------------------------------------------------------- ■参加費 一般2日間 ¥20,000- ⇒ ¥10,000-     一般1日 ¥12,000- ⇒ ¥6,000- ※日本健康予防医学会会員の方につきましては、さらに割引価格での受講が可能です。       ■参加登録:https://210508jhc.peatix.com/  ※日本健康予防医学会会員の方につきましては、別途お申込みフォームがございますので   参加希望の旨をお手数ではございますが   seminar@realine.info   までご一報ください☺

産前産後 セミナー情報 お知らせ

今週のGLABセミナー2021 無料クーポンを発行します

無料クーポンのご案内 GLABセミナー2021をご視聴いただくサイトであるKokokara.onlineにおいて、今週2回セミナーを開催します。本日4月7日と明後日9日の夜21時からです。テーマはそれぞれ、「産前・産後リアライン総論」「関節疾病治療学総論」となります。 今週のみ有効な無料チケットを発行させていただきます。 ----------------------------------------------- 今週のライブセミナーはこちら   https://kokokara.online/categories/upcoming クーポンコード  UM64RMZY100 ----------------------------------------------- 使用法 1)上記のページにおいて、ご希望のライブセミナーを選びます。 2)サインインしてカード情報の登録してください。 3)その後右側の枠の中に以下のコードを入力すると、ご請求は0円となります。 是非、この機会にご活用ください。

産前産後 セミナー情報 精密触診 組織間リリース

GLABセミナー2021のご登録方法

来年度のセミナー概要が確定いたしましたので、お知らせいたします。 まず、最も重要なGLABセミナーのミッションは、 【社会の持続性を下支えするため、身体の歪みに悩む人を世の中からなくす】 こととしています。そして 【セミナーの価値は患者様の変化量】 という価値をお届けします。これは対面でもオンラインセミナーでも全く変わることはありません。そして、一人でも多くのセラピスト・トレーナーの皆様と価値を共有し、社会に貢献したいと考えています。 そして、もう一つ重要なこととして「患者様の変化量は、あなた自身の変化量」でもあります。セラピスト・トレーナーとしての成長は社会の財産でもあります。一緒に財産を創って参りましょう!  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー GLABセミナー2021の概要を以下のページに記載しました。 是非ご一読ください。 http://unbouncepages.com/kokokara/ ジョイントヘルスセミナーのスケジュール http://unbouncepages.com/kokokara_jh/ 産前産後リアラインのスケジュール http://unbouncepages.com/kokokara_rpc/ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

カートを見る