関節運動指導士の認定資格更新に必要なCEUについてご紹介します。
関節運動指導士の認定資格は、入会日・資格取得日から1年間を有効期限としています。
※今後、4月1日~3月31日までを有効期限とするシステムに変更予定。(時期未定)(2019年度の移行措置については後日公開)
認定資格の有効期限内に、所定の単位を取得していただくことで資格が更新されますが、この単位をCEU(Continuous Educational Unit)と呼びます。
関節指導士の資格更新に必要なCEUは、資格の種類によって異なります。
資格 | CEU |
---|---|
Level 1 関節運動指導士(Level 1) |
1 |
Level 2 関節運動指導士(Level 2) |
3 |
Level 3-1 関節運動指導士(Level 3-1) Level 3-2 関節運動指導士(Level 3-2) |
5 |
CEUは、資格者の関節学の発展および当認定制度発展への貢献に対して付与される単位です。以下のような活動がCEUの対象として認められます。
関節学に関わる研究成果を当学会または他学会等にて発表すること。
関節学に関わる臨床研究や症例(ケースシリーズ)等を当学会または他学会等にて発表すること。認定制度の講師・助手・スタッフを務めること。
症例(ケースシリーズ)等を当学会または他学会等にて発表すること。 認定制度の講師・助手・スタッフを務めること。
リアライン商品の普及に貢献すること。
またその普及を加速させるような商品またはサービスの開発およびその運営を行うこと。
こちらの一覧表に記載のない活動も、関節学の発展および当認定制度発展への貢献に関わる活動であれば申請が可能です。
分類 | 内容 | CEU |
---|---|---|
当学会 | 学術大会、JHC参加(1日) | 1 |
学術大会、JHC発表(1回) | 2 | |
学術大会講演 | 2 | |
論文掲載 | 5 | |
各種セミナー、勉強会、交流会参加(1日) ※ゲスト参加の場合はCEU付与の対象外となります。 |
0.3 | |
セミナー講師・企画・主催・運営 | 1 | |
セミナー助手 | 0.5 | |
セミナースタッフ | 0.3 | |
必須体験会1回 | 0.5 | |
必須体験会1人 | 0.05 | |
他学会 | リアライン研究発表 | 1 |
リアライン原著論文、レビュー掲載 | 3 | |
普及活動 | 体験会 | 0.5 |
講演・シンポジウム | 1 | |
契約 | ライセンス契約 | 1~5 |
共同開発契約 | 1~5 | |
共同研究 | 1~5 | |
商品 | 開発 | 1~5 |
改良 | 1~5 | |
製造 | 1~5 | |
販売 | 0.5~5 | |
発信 |
雑誌、ウェブサイト等への記事掲載 ※取材を受けた場合・記事の寄稿等を1、自発的なSNSやブログなどの掲載は0.1~とする |
1 |
コメント、質問等への回答 | 0.5 | |
コメント、質問の投稿 | 0.2 |
Q
資格の有効期限が分かりません。
A
ホームページのマイページ内にございます「資格申請情報」よりご確認頂けます。
Q
SNS投稿はどの内容に分類されますか?
A
CEU申請ページの「発信-コメント、質問の投稿」に分類されます。
Q
ブログ・Facebook・twitterなどにリンクされて同時に掲載された場合は、どのようにカウントされますか?
A
同記事が複数のSNSにリンクされる場合は、まとめて1記事とさせて頂く形となりますので1カウントの扱いとなります。
Q
「発信- 雑誌、ウェブサイトへの記事掲載」というのは、どのようなサイト等への掲載が該当しますか?
A
原則として、ネットニュースや雑誌社などから取材を受けた場合、または雑誌に対して記事を寄稿した場合などが該当いたします。
Q
「学術大会、JHC参加」について、JHCはいつ開催されますか?
A
例年、3月に開催しております。(都合により変更する場合もあり)
セミナー詳細・お申込みは随時セミナー開催スケジュールのページにて公開しております。
※JHC=Joint Health Conference
Q
・「発信-コメント、質問等への回答」項目はSNSなどで商品について問い合わせがあった際、それについて回答した場合が該当しますか?
・「発信-コメント、質問の投稿」は、他者が投稿したSNSに対するコメントも該当しますか?
・「発信-コメント、質問等への回答」は、他者が投稿したSNSに対する質問回答も該当しますか?
A
今後開設する専門部会としての公式掲示板などにおいて、公式なコメントや質問への回答を返した場合が該当します。現時点ではカリキュラム委員が担当しておりますが、今後Level 3の方に向けて解放する予定です。
Q
「発信-コメント、質問等への回答」項目は、SNSなどにリンクされて同時に掲載された投稿の複数の問い合わせに回答した場合、どのようにカウントされますか?
A
問い合わせ1件に対して回答することを1回とカウントします。
Q
「商品-販売」項目は1~5ポイントとありますが、どのようにポイント分けされますか?金額に応じてポイントが変わるという事でしょうか?
A
購入金額により付与ポイントが変わります。内訳は下記の表の通りとなります。
※購入金額の 集計期間は資格有効期間内とします。
CEU | 購入金額(万円/年) |
---|---|
5 | 150~ |
4 | 100~149 |
3 | 80~99 |
2 | 60~79 |
1 | 40~59 |
0.5 | 20~39 |
※1施設に複数の資格者がいる場合は、代表者1名に付与されるものとします。また、2人目以降は施設での購入分とは別に、個人で購入した場合のみカウントされます。
Q
「普及活動-講演・シンポジウム」項目は具体的にどのような活動になりますか?
A
当学会、当専門部会が主催するイベント、あるいは外部イベントにおいて公式にリアライン・コンセプトの紹介を行う場合が該当します。
Q
「当学会-必須体験会」と「普及活動-体験会」の違いを教えてください。
A
必須とは資格取得に必要なセミナーなどが当てはまり、体験会とは資格取得とは連動しないがリアライン・デバイスの体験会を開催した場合が該当します。
Q
「当学会-各種セミナー、勉強会、交流会参加」の各種セミナーについて教えて下さい。
A
当専門部会の資格制度に関わるセミナーすべてを含みます。
Q
「当学会-学術大会、JHC発表」と「学術大会講演」の違いを教えて下さい。
A
発表とは15分程度の演題発表、講演とは30分以上の講演を指します。
Q
「発信-雑誌、ウェブサイト等への記事掲載」は、院内報のような外部者も閲覧可能な媒体への掲載は該当しますか?
A
不特定多数の人が閲覧できる雑誌、報告書などを含みます。