MENU

外反母趾を引き起こす足部全体のマルアライメント

アーチ機能破綻がもたらす外反母趾などの足部疾患

アーチ機能の破綻が引き起こす外反母趾

足部のアーチは、26個の骨の形状とともに、筋や靭帯によって支えられています。しかし足関節や足部のアライメントの異常により、アーチに不安定性をもたらし、さらにはアーチの降下とその機能の破綻を招きます。

アーチ機能の破綻は足部にストレスの集中をもたらし、その結果として足底腱膜炎、疲労骨折、外反母趾といった足部疾患へと進行します。
例えば外反母趾は、第1MP関節の外反に随伴して、第1中足骨の内転・回外が生じます。さらにその背景には、外側アーチ降下と楔状骨の外方偏移が見られます。したがって、その治療には足部全体のマルアライメントの修正が不可欠です。

外側アーチの降下を伴う「ハイアーチ」による外反母趾への影響

足部の外側アーチ
足部の横アーチ

足部のマルアライメントにはいろいろなタイプがありますが、今回は外側アーチの降下を伴うハイアーチへの対策を説明します。(※ハイアーチとなる前提として、ショパール関節の外転不安定性がないことが必須となります。ショパール関節外転不安定性があると、荷重によって確実に扁平足になるためです。)

外側アーチの降下を伴うハイアーチの足は、荷重がかかった際に外側アーチが降下すると、中足部が回外して、内側アーチは上昇、または変化しない状態となります。外側アーチの降下、すなわち立方骨の降下は、その内側に隣接する楔状骨を外方に引き込みます。それにより中足骨底が外方に引かれ、中足骨が内側ほど内転・回外します。
このようなアライメントは、実はとても多くの人に見られる共通の問題です。
最終的に中足骨内転・回外変形が大きいほど、母趾の中足指節間関節(MP関節)にストレスを及ぼし、外反母趾が進行すると考えられます。

外反母趾の治療法

上で挙げたようなマルアライメントに対して、その修正を行わない治療法の選択は考えられません。対症療法では、同様のプロセスによって症状の増減を繰り返すことは明白だからです。
リアライン・コンセプトでは、①リアライン(このマルアライメントの修正)を行い、最大限ストレスの集中を防ぐことを最優先とします。その後、②スタビライズ(筋力の強化)、③コーディネート(マルアライメントを招く動作パターンの修正)へと進めていきます。

STEP1

リアライン

re-align

1.中足骨の平行化

  • 楔状骨内転
  • 立方骨挙上

2.横アーチ形成(第4列挙上)

  • 足背、第1、第5中足骨リリース
  • 第4趾列挙上

3.踵立方関節安定化

  • 踵立方関節挙上
  • 内側アーチ、外側アーチ支持

STEP2

スタビライズ

stabilize

  • 主にトレーニングにより、リアライン相で獲得した正常なアライメントを失わないために必要な筋力、筋活動パターンを獲得させる。

STEP3

コーディネート

coordinate

  • 動作修正により、外反母趾発生のリスクの高い動作やマルアライメント再発のリスクの高い動作を修正する。

STEP1.リアラインの詳細

まず、足部以外からの影響として後足部回外を修正します。それには足関節内側の拘縮とともに、膝関節における脛骨外旋拘縮、または股関節外旋拘縮の治療が必要となります。この治療により、荷重時に後足部回外を招く外力を消失させる必要があります。

次に、上記の「STEP.1リアライン」の要素を考慮して足部リアラインを進めます。最初に降下している立方骨を挙上させるため、立方骨の上方への可動性を低下させている癒着に対して組織間リリースを行い、外側アーチの形成に必要な可動性を獲得させます。その上で、足底の筋への圧迫を回避しつつ立方骨を支持するアーチパッド(インソール)を用いて、立方骨の降下を防ぎます。

立方骨の挙上は楔状骨を内側に押して、中足骨を回内させ、その結果として中足骨底を内方に移動させます。その結果、内側ほど内転していた中足骨が平行に近づき、そのことによって横アーチの形成が進みます。

第1中足骨底が内方に移動すると、足趾の背屈において爪が第1中足骨底に向かって動くようになり、第1MP関節の運動が正常に戻ります。背屈可動域が正常化し、最大背屈時の痛みが消失したらリアライン層が終了したとみなし、スタビライズに進みます。

外反母趾の症例紹介

20代女性 診断名:外反母趾

現病歴

  • ハイヒールの靴を履くことが多く、以前から痛みはあった。治療開始の1週間前より、第1趾中足骨遠位の痛みが増強し、ハイヒールで歩けないほどになった。裸足での歩行時痛もあり。

評価・問題点

触診にて、炎症症状を第1MP関節、母趾外転筋に認めた。同部位に歩行時痛、第1趾背屈時痛があった。第1趾中足骨内転、中足部回外、立方骨降下、踵骨回外、下腿外旋のアライメントを呈しており、母指外転筋、短趾屈筋間の癒着、立方骨下の脂肪体の癒着をこれらの原因因子ととらえた。
マルアライメントによる応力集中の結果、第1趾MP関節、母趾外転筋の疼痛につながったと考えられる。結果因子として第1趾内転に伴う、第2-5趾の外方偏位、外側荷重、腓骨筋機能低下も認めていた。

目標

  • 足部マルアライメントの正常化
  • 母趾MP関節の疼痛焼失

治療プログラム

外反母趾治療のためのリアライン

1.足部以外のマルアライメント修正

  • 下腿外旋アライメントの改善(膝周囲の癒着に対する組織間リリース、下腿内旋レッグプレス)
  • 後足部回外の改善(足関節内側の癒着に対する組織間リリース)

2.足部のマルアライメントの修正

  • 楔舟関節の可動性改善(モビライゼーション、母趾外転筋深部の癒着への組織間リリース)
  • 立方骨の挙上可動性改善(立方骨周囲の癒着に対する組織間リリース)
  • 立方骨支持のためのインソール適用

3.第1MP関節周辺の癒着のリリース

  • 背屈運動を阻害する関節包・皮膚・母趾外転筋・短趾屈筋間などの癒着に対する組織間リリース
  • 長母趾伸筋と関節包との癒着に対する組織間リリース

経過

  • 治療当日:母趾背屈時痛の消失
  • 治療後1週:ハイヒールでの歩行時痛消失

考察

今回の症例では、母趾外転筋周囲の滑走性の改善と、足部アーチの改善により非荷重位・荷重時痛の消失が得られた。

外反母趾の評価と治療法をセミナーで学ぶ

足部疾患の一つである外反母趾は、リアライン・コンセプトに基づく治療により症状改善が可能です。
クリニカルスポーツ理学療法(CSPT)の「足部編」では、外反母趾に対して、適切な評価のもと、ISR®を用いた治療にて、安定した足部を再獲得させる知識・技術を講習しています。また、外反母趾から足部アーチ異常まで、さまざまな足部疾患に対応できる、知識・技術を学んでいただける内容のセミナーです。

カートを見る