MENU

スポーツが原因の股関節痛

鼠径部痛症候群の治療

サッカー等で頻発する股関節の痛み「鼠径部痛症候群」

 サッカーで頻発する股関節痛(鼠径部痛症候群)

股関節周囲のスポーツ外傷・障害のうち、特にサッカー選手に多いのが「鼠径部痛症候群(グロインペイン症候群)。
世界的に活躍する有名なサッカー選手も数多く苦しめられる症状であり、一度発症すると治りにくく慢性化しやすいという特徴があります。

鼠径部痛症候群は、以下のように定義づけられています。

“明らかな器質的疾患の有無を問わず、何らかの理由で生じた全身的機能不全が鼠径周辺部の器質的疾患発生に関与し、運動時に鼠径周辺部に様々な痛みを起こす症候群”(仁賀, 2016)

ここにもあるように、鼠径部痛症候群には股関節周囲や寛骨アライメントの問題だけでなく、全身が関係しているといえますが、その中で今回は股関節と骨盤のリアライン®をご紹介します。

運動療法による鼠径部痛治療の限界

“総合的に手術療法と保存療法を比較するならば、初診時から復帰に要する時間で少なくとも保存療法が手術療法に劣るとは考えられず、保存療法を積極的に行う方がより良い治療法であると考えている。”
(仁賀定雄他、鼠径部痛症候群の診断と治療:鼠径部痛症候群に対する保存療法;臨床スポーツ医学23:763-777, 2006)

実際に、鼠径部痛症候群の治療としては手術療法よりも保存療法が広く行われています。
その治療法としては、一定期間の安静のほか、エクササイズによる筋力強化を中心としたリハビリテーションが一般的です。

しかし、エクササイズのみでは、症状を引き起こす原因となる、鼠径部周囲・大腿前後面・尾骨周辺の癒着や滑走不全を解決することはできません。

まずは、股関節運動と骨盤アライメントの関係を考えていきましょう。

股関節運動と骨盤アライメントの関係

鼠径部の滑走不全は、以下のようにして寛骨の非対称アライメントを引き起こします。
股関節の伸展制限は、大殿筋の機能低下を招くこととなります。

鼠径部の滑走不全による股関節伸展制限

歩行中の寛骨前傾を促す

非対称寛骨を誘発

また、非対称寛骨は以下の順序でも起こり得ます。

臀部の滑走不全による股関節屈曲制限

歩行・座椅子位において寛骨後傾を促す

非対称寛骨を誘発

※参考:臀部の滑走不全が生じる部位

こうして生じた寛骨非対称アライメント・仙骨マルアライメントは、以下のような問題を引き起こします。

  • 脚長差
  • 非対称的な歩行
  • 非対称的な下肢筋・軟部組織緊張
  • 非対称的な体幹機能

このため、股関節障害を発症しやすくなるのです。

鼠径靭帯滑走不全への対策

鼠径靭帯滑走不全への対策としては、以下の4点が重要になります。

  • 鼠径靱帯とその表層の皮膚との滑走性の改善
  • 股関節伸展位における鼠径部の皮膚の緊張緩和のため、大腿後面から大腿外側・大腿前面への皮膚の滑走性の改善
  • 鼠径靱帯を上方に保つための腹横筋下部の持続的緊張の学習
  • 鼠径靱帯滑走不全に併発しやすい大腿筋膜張筋など股関節屈筋の緊張緩和

鼠径部痛治療の症例紹介

30代男性 電機メーカー勤務

スポーツ

  • テニス

病歴

  • 2010年夏 鼠径部痛出現。
  • テニスを休止して複数の医療機関でリハビリテーションを行ったが、症状は寛解せず。
  • 2011年6月より、月1回の治療を開始。

評価

  • アライメント : 右恥骨下制、尾骨右(仙骨左傾斜)

結果因子

  • 炎症 : 鼠径部、骨盤底、下腹部、恥骨結合、仙腸関節、腰部
  • 筋スパズム : 内転筋群、腹筋群、骨盤底筋、大腿直筋、縫工筋
  • 運動障害 : 筋力低下、股関節可動域制限(屈曲・伸展)

原因因子

  • 不安定性 : 恥骨結合、仙腸関節
  • 筋機能不全 : 下部腹横筋、骨盤底筋、大殿筋、多裂筋
  • 滑走不全・拘縮 : 鼠径靭帯、鼠径部、大転子周囲、腸脛靭帯

問題点

  • 骨盤アライメント不良、股関節可動域制限

目標

  • 鼠径部を含む、股関節周囲の滑走不全の改善により、股関節可動性、骨盤アライメント非対称性を改善する。

治療プログラム

治療1回目 : 骨盤(恥骨結合・仙骨)リアライメント

  • 鼠径部、腸脛靭帯、大殿筋などの皮下組織リリース
  • 大殿筋エクササイズ、ヒールプッシュエクササイズ

疼痛は程度軽減。内転筋(恥骨筋・長内転筋)の過緊張(しこり)が残存

治療2回目 : 鼠径部に対する治療(原因・結果因子を含む)

  • 鼠径部、内転筋起始部の過緊張(しこり)が限局的に存在
  • 鼠径部、腸脛靭帯、大殿筋、内転筋間などの皮下組織・筋間リリース
  • 大殿筋エクササイズ、ヒールプッシュエクササイズ

限局したしこり、腰痛(軽度)が残存。テニスを軽く再開

治療3回目 : 鼠径部に対する治療(原因・結果因子を含む)

  • 軽度の腰痛、鼠径部・内転筋起始部の過緊張(しこり)が限局的に存在
  • 鼠径部、腸脛靭帯、大殿筋、内転筋間の皮下組織・筋間リリース

日常生活での痛みはほぼ消失。テニス再開(テニス実施後に限局したしこり残存)

治療4回目 : 鼠径部に対する治療(原因・結果因子を含む)

  • テニスはほぼフルで実施。内転筋の過緊張(しこり)が限局的に存在
  • 鼠径部、腸脛靭帯、大殿筋、内転筋間の皮下組織・筋間リリース

テニスへ完全復帰

経過

4回にわたる治療によって、日常生活・スポーツ復帰(テニス)が可能になった。

考察

今回の症例には、鼠径部痛症候群に見られるほぼすべての症状が存在していました。
骨盤アライメントの改善により、拡散していた症状がほぼ消失し、限局した筋の過緊張に改善が得らました。
このことから、骨盤アライメントの悪化によって腰痛や内転筋の緊張が増悪していたものと考えられます。
結果因子(内転筋・鼠径部のしこり)は治療後半まで残りました。

鼠径部痛症候群の評価と治療技術をセミナーで学ぶ

鼠径部痛症候群の評価・治療技術を習得するセミナー

上記の症例からもわかるとおり、鼠径部痛症候群は様々な問題が絡み合って症状を引き起こすため、正確な評価が必要となります。
そして、保存療法でスポーツへの完全復帰を果たすには、内転筋群・鼠径部・腹筋群に残存しやすい滑走不全を正確にリリースする技術が必要と言えます。

クリニカルスポーツ理学療法(CSPT)の「股関節編」は、この評価から治療技術までの一連を習得できるセミナーです。
スポーツに関わる医療従事者の方や、股関節痛に悩む患者さんを抱える方はにはとくにおすすめのセミナーです。

カートを見る