MENU

仙腸関節痛になりやすい骨盤アライメントとは?

骨盤の仕組み・役割

骨盤の仕組み・役割

骨盤とは、左右一対の寛骨(腸骨+恥骨+坐骨の組合せ)、仙骨、尾骨で構成される骨格のことです。
そして寛骨と仙骨の間には仙腸関節(左右両側に1つずつ)が、恥骨の間には恥骨結合が存在します。
寛骨と仙骨、仙腸関節・恥骨結合により骨盤輪が形成され、この骨盤輪全体の安定性が、体幹の荷重を下肢に伝えるとされています。

この安定性は骨関節・靭帯系、筋・筋膜系、神経系に依存するもので、筋や筋膜の緊張を除く骨の形態、靭帯・関節包などの関節形態による安定化をForm closureと言います。

骨盤アライメントと仙腸関節痛の関係性

骨盤の構造

骨盤アライメントは、前後傾、内外旋、上下方回旋、また3方向の偏位を含めて、6自由度を持ちます。
仙腸関節の可動性は前屈、後屈、片脚立位で1.7-2.2°、0.5-1.3㎜と報告されていますが、屍体解剖では、仙腸関節の移動量が2㎜であったとする研究も存在します。
アライメントの非対称性は周囲筋の緊張を受けて生じやすく、仙骨も左右の仙腸関節の可動性に応じたアライメントを呈します。

骨盤・仙骨アライメントの非対称性が仙腸関節痛に影響すると考えられていますが、仙腸関節痛が腰痛と鑑別されず、見落とされる例も多いと推測されます。
見落とされる原因のひとつに、仙腸関節機能に対する客観的な評価方法が確立していないことが挙げられます。
そのため、仙腸関節痛に対する治療のゴールドスタンダードは、現時点では確立されていないのです。

骨盤の自由度が高いことを踏まえても、その治療方法は1つではなく、共通の評価に基づくパターン化による、治療への道筋作りが必要だと考えられます。

仙腸関節痛を引き起こす上後腸骨棘(PSIS)の開大

上後腸骨棘の位置

また、仙腸関節痛を引き起こすメカニズムの1つに、上後腸骨棘(PSIS)間の開大によるストレスがあります。上後腸骨棘(PSIS)間が開大する原因として、下記の3つが挙げられます。

  • 寛骨内旋 ※上前腸骨棘(ASIS)間の接近
  • 寛骨下方回旋 ※腸骨稜の開大
  • 寛骨前・後傾

これら3つは、複数同時に見られることもあり、それぞれを引き起こす軟部組織の滑走不全は触診によって特定できます。
その滑走性の改善によって上後腸骨棘(PSIS)間を接近させ、仙腸関節の安定性を向上させることができます。

症例紹介

40代男性 診断名:腰椎椎間板症

職業

  • トラック運転手

現病歴

  • もともと腰痛持ちであったが、治療の一週間前にぎっくり腰のようになり、しばらく起き上がることも困難になった。その後、少し痛みは落ち着くが、立ち上がる際に痛みを感じ、立っている時に腰を伸ばせない状態であった。

評価

  • 疼痛動作
    立ち上がり、安静立位時痛+、前屈時痛-、後屈時痛++
  • 疼痛部位
    右腰部、右PSIS
  • 一般的な評価
    SLR問題なし(右でわずかに挙上困難)、右骨盤挙上位、右股関節伸展制限、大腿外側・鼠径部の滑走不全、右殿筋出力低下、腹部低緊張
  • 静的アライメント評価
    右寛骨前傾・内旋・下方回旋、尾骨左偏位
  • 動的アライメント評価
    後屈時に右ASIS内側・下方偏位⇒右ASISの後傾誘導で疼痛減弱(疼痛減弱テスト)

問題点

  • 右寛骨の前傾・内旋・下方回旋による右PSIS間の開大ストレスと、それに伴う脊柱起立筋群の筋スパズム

目標

  • 右PSIS間の接近、尾骨アライメントの修正
  • 大殿筋、腹横筋下部の筋出力向上による骨盤輪安定化

治療プログラム

骨盤のリアライン
  • 右大腿筋膜張筋、中殿筋前縁リリース
  • 右縫工筋、鼠径部リリース
  • 左大殿筋リリース

経過

治療後、立位時・後屈時の痛みと、立ち上がった際の痛みは消失した。重量物を持ち上げる際の痛みは残存。

考察

今回の症例はぎっくり腰になったと言って来院されたが、骨盤アライメントの修正により日常生活での痛みの消失が見られた。
重量物の持ち上げでの痛みが残存し、仙腸関節のスタビライザーである大殿筋、腹横筋下部の筋出力向上が今後必要と考えられる。

セミナーで骨盤アライメントの評価と治療法を学ぶ

仙腸関節痛は、骨盤・仙骨アライメントの非対称性により起こることが多いとされていますが、単なる腰痛として見過ごされるケースも少なくありません。そのため、正確な鑑別には骨盤アライメントの正しい評価が重要です。
クリニカルスポーツ理学療法(CSPT)の「骨盤編」では、微細な骨盤運動を正確に評価し、治療につなげていくコンセプト・技術をご紹介。骨盤の解剖から、仙腸関節痛の病態・評価・治療を明確に示していきます。

仙腸関節痛のほかにも、骨盤由来の疾患にお悩みの患者さんを抱える方に、ぜひ受講していただきたい内容のセミナーです。

カートを見る