医師・理学療法士・作業療法士・柔道整復師・鍼灸マッサージ師・スポーツトレーナーなど、関節のケアに携わるすべての方へ。
関節疾患の治療法「リアライン」と認定資格のご案内です。
学術博士、理学療法士、日本体育協会アスレティックトレーナーである蒲田和芳が提唱する、関節疾患の原因へ根本から働きかける治療理論・メソッドです。
オリンピック選手やプロスポーツ選手など、トップアスリートの痛みや悩みに長年向き合ってきた中で生み出された、実践と研究に基づく治療法です。
リアライン・コンセプトにおいては、関節の歪みの修正=リアラインメントを関節疾患の治療の最優先とします。
リアラインメントの具体的な方法として、徒手療法技術や運動療法、そして、リアライン・デバイスを用いた治療をご提供しています。
リアライン提唱者
(社)日本健康予防医学会 副理事長
学術博士/理学療法士/日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー
1991年 | 東京大学教育学部卒 |
---|---|
1995年 | 社会医学技術学院 夜間部理学療法学科卒(理学療法士) |
1998年 | 東京大学大学院総合文化研究科 生命環境科学系修了(学術博士) |
1998年~2003年 | 横浜市スポーツ医科学センター 整形診療科理学療法士 |
2003年~2004年 | コロラド大学博士研究員 |
2005年 | フロリダ大学博士研究員 |
2006年~2020年(3月) | 広島国際大学リハビリテーション学科(2015年より教授) |
2015年~ | 日本健康予防医学会 副理事長 |
1991年~2003年 | 東京大学アメリカンフットボール部メディカルスタッフ |
---|---|
1998年~1999年 | ワールドラグビー部メディカルスタッフ |
2002年 | シャンソン化粧品メディカルスタッフ |
2010年~ | 東芝ラグビー部、豊田自動織機ラグビー部、トヨタ紡織女子バスケットボール部、プロ野球、Jリーグなど多数のチームの外部リハビリアドバイザー |
THEORY
治療理論
ほぼすべての関節疾患に適用できる「治療の設計図」
TECHNIQUES
治療技術
手技・運動療法・補助具(リアライン・デバイス)による治療
関節の歪みの多くは、骨の位置関係のわずかな異常から進行し始めます。
骨の位置関係が崩れたまま運動を繰り返すと、筋肉の働きにまで影響を及ぼします。
関節の歪みがさらに進むと、慢性的な関節の痛みに苦しむといった事態に陥ります。
それら関節の痛み、悩みを解決していくためには、根本的な原因である歪みに対処することが必要なのです。
補装具を用い、まずは歪んでいる関節を理想的な状態に戻して、すべての人の体の痛みと歪みからの解放を目指す。
それが、リアラインコンセプトです。
通常の場合 |
リアライン理論に基づいた治療の場合 |
---|---|
半月板を部分的に切除、または縫う手術を受ける。 |
まずは半月板に負担を与えた膝のねじれを修正。 |
手術の後も痛みが続いたり再発して半月板の損傷が拡大しやすい状態になってしまう。 |
半月板への負担を最小限とすることを優先する。これにより手術後の速やかな回復を促す。 |
「関節運動指導士」認定制度(旧リアライン認定制度)は、リアライン・コンセプトに基づく関節疾病予防の専門家を育成するために、(社)日本健康予防医学会 関節疾病予防専門部会が運用する資格制度です。
リアライン・コンセプトや治療法を習得することは、さらなるスキルアップに繋がります。
さらに、資格を取得すると、店舗・施設の集客や学術研究において学会から様々なサポート・特典を受けることが可能です。
関節のスペシャリストとして自信・信頼性アップ
関節疾病全般に応用できる治療・予防法を習得でき、治療・サービスの幅が広がる
これまで治療が難しかった関節の悩みに対して、効果的な治療ができるようになる
リアライン・デバイス(商品)を安く仕入れ、販売することができる
有資格者どうしで繋がりが生まれ、情報交換ができる
学会からの集客サポートが得られる(ウェブサイトへの掲載.プレスリリースなど)
研究プロジェクトの立ち上げ支援・論文執筆支援など、学術サポートが受けられる
「関節運動指導士」資格はLevel 1~Level 3の3段階があり、Level1から順にステップアップしていくシステムになっています。さらにLevel 3は2種類に分かれています。
資格を取得するためには、必須セミナーを受講し、セミナー内容に基づいた試験に合格する必要があります。
資格名 | 到達目標 |
---|---|
関節運動指導士(Level 1) |
|
関節運動指導士(Level 2) |
|
関節運動指導士(Level 3-1) |
|
関節運動指導士(Level 3-2) |
|
(※ウェブサイト「POST」掲載内容)
株式会社Lifeblood代表取締役
トレーナー活動しながら鍼灸マッサージ師の資格を取得しました。
取得した資格を用いて筋肉・神経にアプローチをメインとする中で、対処できない事例にぶつかることもあり、関節アライメントを整えるというコンセプトは私が求めていたものでした。
私は鍼灸との融合をしながらサービスを提供していますが、自由診療での可能性も高いと感じています。
POSTで見る理学療法士
ダンス教育振興連盟JDAC認定準講師
チアリーダーとして活動していた時に、リアライン・コアに出会い、リアライン・コンセプトを学ぶきっかけになりました。 自分自身が練習や本番で身体を思うように使えず悩んでいたことなど、リアライン・コンセプトに基づいた正しいアライメントの上でのトレーニングやケアをすることで解決できると実感しました。 更に深く学び、技術をしっかり習得しながら、リアライン・コンセプトを沢山の方に知っていただき、悩んでいるダンサーが思う存分踊れる身体を作るために、リアライン認定セラピストの取得を目指しました。
POSTで見る貞松病院リハビリテーション科
リアラインというゴールは変わらないのですが、治療手技・内容は日々進化し、リアライン・コンセプトが確立されてきました。当然、我々の治療にも反映されており、治療効果の高さも実感できていましたので、リアライン・セラピスト資格の取得は必然でした。
臨床の場面では、リアライン・インソール、ソックス、バランスシューズ、レッグプレス、コアの現在販売されているデバイス全てを使用しております。これらは実際にアライメントを整えるためのデバイスにもなりますし、整えたアライメントを維持するためにも非常に有用だと感じております。
当院ではこれらのデバイスの効果検証を目的とした研究にも取り組んでおります。
資格を取得するには、(社)日本健康予防医学会へのご入会が必要となります。
学会にご入会いただくと、セミナー開催情報をいち早く受け取れるほか、セミナー・ワークショップへ学会員価格で受講が可能です。
さらに、論文を掲載した学会誌の送付や学会員限定コンテンツへのアクセスが可能になるなど、リアラインに関する情報を得ることができます。
「資格取得までは考えていないけれど、関節学・リアラインについて詳しく知りたい」
「リアラインについて最新の研究・事例を知りたい」
という方、学会の理念に賛同される方は、ぜひご入会ください。
学会へのご入会は、WEBより簡単にお申込みいただけます。
先に当サイトへ無料ユーザー登録の後、ログイン後のマイページより学会入会へお進みください。